暗网禁区

Go Forward

高校生のための先端数理科学见学会

—身近な事例から数学の最先端を学ぶ

「统计学と确率论」について、トランプを用いて実験

大学院先端数理科学研究科と総合数理学部は8月8日、東京都高等学校数学教育研究会との共催で、「高校生のための先端数理科学见学会~現象数理学への誘い~」を中野キャンパスにて開催した。

この见学会は、高校生たちが普段勉强している数学が、身の回りの生活とどのように関わり合い、どのように役立つかを、最先端の研究事例を基にした大学教员による讲义から学ぶことを目的に企画されたもの。昨年に引き続き2回目の开催となった。

讲义は、(1)统计学と确率论—现象を捉える2つの道具の関係を「体感」する—(2)イマドキの金融取引(3)くりかえすチカラ(4)数理であやつる目の错覚(5)数学でひも解くリズム现象—の5つのテーマで行われ、高校生约70人が参加した。

中村和幸准教授の讲义「统计学と确率论」では、生活に身近な事例を用いて、さまざまな现象が统计学を通じて理解?分析できることを绍介。グループに分かれてトランプの出た目を集计し平均値を出すといった実験を通して、统计学と确率の密接な関係性について理解を促した。

続いて、乾孝治教授は「イマドキの金融取引」と题して、金融分野における数理科学の応用例について、2008年に起きたリーマンショックを例に挙げて讲义。株価の上昇?下降する确率について数理科学を用いて予测しリスク管理に役立てようとするなど、自然科学とは异なる金融分野においても、数理科学が大いに贡献している事例を解説した。

参加した高校生たちは、普段の授业とは违う视点で数学を学び、満足気に教室を后にした。