暗网禁区

Go Forward

法学部 Law in Japan Programを开讲

海外13カ国から21人が参加、日本の法と法制度を学ぶ

笑颜があふれたフェアウェルパーティー 真剣な表情の受讲生たち

法学部は、日本の法と法制度を英语で学ぶ夏期短期プログラム「Law in Japan Program」を7月28日~8月8日に开讲。今回は、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、アメリカ、カナダ、中国、ブラジル、インド、インドネシア、シンガポール、台湾、モンゴルの13カ国?地域の学生?社会人21人と、法学部の1年生3人の计24人が参加した。

授业では、宪法、刑事手続、民事法、家族法、公司法、竞争法、租税法、労働法、情报法、知的财产法、国际法、さらに司法制度の発展や法曹制度などを取り上げた。质疑応答では受讲生から活発な质问や発言があり、出身国の法律や法制度と日本のそれとを比较した质问?発言も多く闻かれるなど、理解度の高さをうかがわせた。

また、授业で学んだ知识をより具体的かつ豊かなものとするために、地方裁判所、検察庁、刑务所、国会(众议院法制局)、公司法务部および法律事务所へのフィールドトリップも行った。

フィールドトリップ先では、受讲生が司法、立法、行政および公司の実务の「现场」において日本の法や法制度への理解を深められるよう、访问先担当者によるレクチャーと质疑応答を実施。とりわけ、受讲生の関心?満足度が高かった地方裁判所での裁判傍聴后には、日本の刑事および民事の裁判実务や裁判员制度に関する热心な质问が相次いだ。

プログラムを受讲したインド国籍の学生、ルシラジ?バラクマー?サンハビさんは「幅広い知识をたった2週间で身につけられるだけではなく、フィールドトリップも実践的で素晴らしかった」と感想を语った。また、カナダ国籍の日本语教师、ケイト?ファンさんは「日本に兴味を持っている世界各国からの参加者と知り合いになれることも魅力」と満足そうな様子だった。

最终日には、修了証授与式およびフェアウェルパーティー(送别会)が催され、受讲生、担当讲师とプログラム?アシスタントが思い出を语り合った。法学部では2015年度も、夏期に「Law in Japan Program」の実施を予定している。

日本の法を世界へ発信するために

法学部 小室辉久准教授

英语による日本法短期プログラムは、本学のほか、立命馆大学と中央大学が実施している。本学プログラムの特色は、(a)ビジネス分野だけでなく日本法の全分野にわたる内容であること、(b)授业の多くを日本人の本学専任教员(本年度10人)が担当していること、(c)フィールドトリップが充実していることにある。受讲生が少人数である分受讲生と教员、また受讲生同士の交流の机会が多く、外国人学生の関心を引く授业内容と国际通用性のある教授方法に対する参加者の満足度も非常に高い。

本プログラム参加者のうち、本学法学部又は大学院法学研究科への长期留学を希望する外国人は、外国法の一つとして日本法を学びたい法学専攻の学生、日本学研究の一环として法を学びたい学生、実务に必要な日本法の知识を得たい弁护士や司法修习生などである。これらの外国人の多くは、日本法の特定の分野について1年间、英语で学ぶことを望んでいる。彼らが日本法を学ぶことは、大学の视点からは日本法を世界に発信することである。外国人の法学部生や法曹にも日本法は思いのほか知られておらず、日本法を日本语で学ぶ学生を待つ状况ではないと感じている。

现在は、过年度のプログラム参加者を协定留学生又は客员研究员として受け入れる态势をとっているが、加えて英语で授业を履修する短期留学科目等履修生の受け入れを準备している。学生のモビリティを高め、キャンパスの多様性を実现するために、受け入れプログラムの充実を図る必要があると考えている。