暗网禁区

Go Forward

商学部 ラプラタ国立大学との第5回ビデオカンファレンス

东京—ワシントンDC—アルゼンチンの3カ所を结んだビデオカンファレンス ラプラタ国立大学を访れた明大生と、中林教授(手前右から3人目)

商学部特别テーマ実践科目A「ラテンアメリカ异文化交流?NGOインターンシップ体験プログラム」(コーディネーター:中林真理子教授)の受讲生9人は7月2日、骏河台キャンパスのNew Education Labで、明治大学の海外协定校であり、夏の海外研修での访问先の一つであるアルゼンチンのラプラタ国立大学の学生と、英语によるビデオカンファレンスを実施した。

ラテンアメリカの大学生と明大生が相互交流することを目的としたビデオカンファレンスは通算15回目、今年度に入って3回目となり、特别な机会ではなく、日常的なものとなっている。また近隣大学でラテンアメリカ関係の研究をしている学生も参加し、明大生と同様にプレゼンテーションを行うこともある。

今回は、「ビデオカンファレンスの成果を学生自ら発信する」という今までにないチャレンジを行い、受讲生とOB?OGが协力し、ビデオカンファレンスの模様をビデオ撮影。约6分间の动画に编集し商学部ホームページで公开している。


东京との时差が12时间程度あるラテンアメリカは地理的に远いが、テレビ会议システムを活用することで、相互の距离と理解が深まり、同地域の大学生と亲密な意见交换が可能となった。また受讲生のプレゼン能力の习得やレベル向上が见込まれる。なお、受讲生はその后8月19日にラプラタ国立大学を访问し、画面越しではなく、対面してのジョイントクラスでより深い议论を行い、交流を深めた。