福島県新地町と「震災復興に関する協定」を締結している明治大学は8月2日~11日、「明大week in 新地 2014~今年も明治大学が新地町にやってくる!~」と題する復興支援イベントを行った。昨年に続いての実施で、学部間共通総合講座「東日本大震災『復興支援』ボランティア講座」の履修学生28人による小学校や児童館でのボランティア実習、本学教員による「夏休み科学教室」の実施、「やるしかねぇべ祭」への教職員ボランティア派遣などに加え、司書課程履修学生による図书馆でのボランティア活動、大学公認サークル「ウォーターポロ」有志学生の水球デモンストレーション、体育会ローバースカウト部のデイキャンプなど、新たな取り組みもあった。
各イベントに携わった、学生や教职员からの寄稿を以下に掲载する。
各イベントに携わった、学生や教职员からの寄稿を以下に掲载する。
◆ 植物工场モデルで野菜を育てよう ~新地町で科学教室~
8月8日、小?中学生を対象に、科学教室を开催した。テーマは「植物工场モデルを作って、野菜を育てよう」で、未来の食料问题を解决しうる植物工场の仕组みを学习しながらの科学工作が中心の内容だ。私が福岛で科学教室をやるならこれと思っていた内容でもある。
【写真1】养液浓度チェック実験。スイッチオフの状态(左)から、スイッチオンにすると针が右に振れ(中)、水を足して养液を薄めると针の振れが小さくなる(右)
今回、目指したのは、养液の浓度をチェックする机能を备えた植物工场モデルの作製だ。无机塩类を溶かした养液の浓度は、植物に无机塩类が吸収されれば薄くなり、水が吸収されたり蒸発したりすれば浓くなる。植物工场では、养液の最适浓度を维持するため、养液に电圧をかけた际の电流の値で养液浓度をチェックして、水か无机塩类を足してコントロールする装置が备わっている。そこで、ペットボトルを整形して养液タンクとして、そこに电极板を入れ、电池とバッテリーチェッカー(100円ショップで购入できる、简易电流计)をつないで、养液浓度をチェックできるようにしようと试みた。
◆ 理工学部応用化学科も科学教室に
古谷教授による化学実験の安全説明
学生スタッフと楽しい化学実験
作ったメダルと记念撮影
新地町での「夏休み科学教室」に、今年から応用化学科も参加することとなった。古谷英二教授を中心にボランティアを含めた5人の教员と7人の学生スタッフが実験を指导する万全の体制で临んだ。小学校の理科室で実験を行うのは初めてで、少し心配もあったが、新地町の小学生に夏休みの一日を有意义に楽しんでもらいたいと入念な準备を行った。
8月11日は、新地町教育委员会の松本一宏课长补佐にご协力いただき、朝8时から町立新地小学校でしっかりと実験の準备を行い、10时のスタートを待った。科学教室を楽しみに笑颜で理科室に入ってくる小学生を迎えて、いよいよ実験である。参加した小学生17人に対して、「金属の旅をみてみよう~铜メダルが金メダルに変わる!?」をテーマに、「电子レンジを使った铜の製錬」、「金属の性质の探求」、「铜メダルからの合金メダル作成」の3つの化学実験を行った。铜の製錬では孔雀石が小さな铜の块へ、合金メダルの作成では铜メダルが银色メダルそして金色メダルへ、目の前で様子が変わっていくため、その変化に惊く子どもたちの颜はとても印象的であった。最后は、作ったメダルをかけて集合写真を撮り、12时に笑颜で科学教室を终えた。
后日、参加した学生スタッフから、新地町の小学生と化学をツールに交流できたことが、本当に嬉しかったと感想があった。夏の一时に、理科室で小学生と大学生が一绪に盛り上がった科学教室は、スタッフにとっても、贵重な経験となった。今后も、応用化学科では、化学を通して楽しい时间を共有できる「夏休み科学教室」で、新地町の子供たちに素敌な思い出を提供していきたい。
8月11日は、新地町教育委员会の松本一宏课长补佐にご协力いただき、朝8时から町立新地小学校でしっかりと実験の準备を行い、10时のスタートを待った。科学教室を楽しみに笑颜で理科室に入ってくる小学生を迎えて、いよいよ実験である。参加した小学生17人に対して、「金属の旅をみてみよう~铜メダルが金メダルに変わる!?」をテーマに、「电子レンジを使った铜の製錬」、「金属の性质の探求」、「铜メダルからの合金メダル作成」の3つの化学実験を行った。铜の製錬では孔雀石が小さな铜の块へ、合金メダルの作成では铜メダルが银色メダルそして金色メダルへ、目の前で様子が変わっていくため、その変化に惊く子どもたちの颜はとても印象的であった。最后は、作ったメダルをかけて集合写真を撮り、12时に笑颜で科学教室を终えた。
后日、参加した学生スタッフから、新地町の小学生と化学をツールに交流できたことが、本当に嬉しかったと感想があった。夏の一时に、理科室で小学生と大学生が一绪に盛り上がった科学教室は、スタッフにとっても、贵重な経験となった。今后も、応用化学科では、化学を通して楽しい时间を共有できる「夏休み科学教室」で、新地町の子供たちに素敌な思い出を提供していきたい。
(小池裕也 理工学部讲师)
◆ 公认サークル?ウォーターポロの有志学生による水泳指导
明治大学の公认サークル、ウォーターポロは8月4、5日の2日间にわたって新地町の小学校でアクアスポーツ教室を行った。児童4、5人につき大学生が1人のグループに分かれ、学年やレベルに合わせてボール游びをしたり、水球の模拟ゲームをしたりした。
昨年に引き続き行われたものであるが、今年はより多くの学生が参加したことで内容もより充実した。低学年の児童の中には水に潜ることができない子もいたが、学生と一绪に练习していくうちに水に惯れ「潜れるようになった!」と嬉しそうに话していた。高学年の児童は模拟ゲームを行い、とても楽しそうにシュートを打ったりボールを追いかけたりしていた。
2日目には、震灾による被害の復兴工事が终了した福田小学校のプールのオープニングセレモニーで水球のデモンストレーションを披露した。新地町长、议员の方々、教育委员会の方々、教职员全校児童が见守る中でのパフォーマンスであった。児童たちはデモンストレーションに歓声を挙げながら、初めて见る水球にキラキラと目を辉かせていた。
水球?プール游びを通して児童たちの楽しそうな素晴らしい笑颜を见ることができ、学生も元気をもらった。「来年もまた来てね!」と言ってくれた児童らのためにも、东北との连携の継続を愿うものである。そして私たちの活动が少しでも福岛の復兴、児童たちの心のケアにつながれば幸いである。
昨年に引き続き行われたものであるが、今年はより多くの学生が参加したことで内容もより充実した。低学年の児童の中には水に潜ることができない子もいたが、学生と一绪に练习していくうちに水に惯れ「潜れるようになった!」と嬉しそうに话していた。高学年の児童は模拟ゲームを行い、とても楽しそうにシュートを打ったりボールを追いかけたりしていた。
2日目には、震灾による被害の復兴工事が终了した福田小学校のプールのオープニングセレモニーで水球のデモンストレーションを披露した。新地町长、议员の方々、教育委员会の方々、教职员全校児童が见守る中でのパフォーマンスであった。児童たちはデモンストレーションに歓声を挙げながら、初めて见る水球にキラキラと目を辉かせていた。
水球?プール游びを通して児童たちの楽しそうな素晴らしい笑颜を见ることができ、学生も元気をもらった。「来年もまた来てね!」と言ってくれた児童らのためにも、东北との连携の継続を愿うものである。そして私たちの活动が少しでも福岛の復兴、児童たちの心のケアにつながれば幸いである。
(ウォーターポロ 叁浦なつみ)
◆ 体育会ローバースカウト部 2014年度新地町復兴支援活动报告
今回、体育会ローバースカウト部は8月1日から4日にかけて新地町に入り、部の2大方针の一つである奉仕活动を実施した。当部の活动は野外活动と奉仕活动である。この4日间で当部の出席者は、3日に开催したデイキャンプスタッフに23人、新地町商工会青年部主催の「やるしかねぇべ祭」への参加に6人、明治大学から祭りに参加する人への食事提供に4人という3班33人に分かれ活动を展开した。
今回のメインとなるデイキャンプは3.11の翌年の2012年から企画していたが、さまざまな事情により延期し、この夏ようやく実施することができた。大学や新地町の方々に募集からたくさんのご协力をいただき、その甲斐もあり、新地?福田?驹ヶ岭小学校から24人の児童が参加してくれた。
デイキャンプでは、「新地の自然を楽しもう!」というテーマのもと、屋外での调理や全身を使ったゲーム、キャンプのスキルを活かした秘密基地作り、自然の物を用いた工作といったプログラムを行った。参加した子どもたちは独创的な秘密基地を作ったり、工作した竹水鉄砲で部员と全力で游ぶなどした。
今回、新地町での活动は各班で独立して展が、来年度は新地町の小学生により楽しめる企画を提供できることを期待したい。
今回のメインとなるデイキャンプは3.11の翌年の2012年から企画していたが、さまざまな事情により延期し、この夏ようやく実施することができた。大学や新地町の方々に募集からたくさんのご协力をいただき、その甲斐もあり、新地?福田?驹ヶ岭小学校から24人の児童が参加してくれた。
デイキャンプでは、「新地の自然を楽しもう!」というテーマのもと、屋外での调理や全身を使ったゲーム、キャンプのスキルを活かした秘密基地作り、自然の物を用いた工作といったプログラムを行った。参加した子どもたちは独创的な秘密基地を作ったり、工作した竹水鉄砲で部员と全力で游ぶなどした。
今回、新地町での活动は各班で独立して展が、来年度は新地町の小学生により楽しめる企画を提供できることを期待したい。
(ローバースカウト部主将 渡邉翔太)
◆ 「やるしかねぇべ祭」に明大の学生?教职员が参加
エコステーションの管理は明大生
必笑!明大チャンスパターンメドレー
すぐに上手になれます
子どもから大人まで大盛り上がり!
明治大学の学生と教职员が、復兴を祈念して8月2日に新地町で开催された、地元商工会青年部主催の「第4回やるしかねぇべ祭」にボランティアとして参加した。
本学の祭りへの参加は3回目となり、学生の参加者も増えた。文学部平山ゼミ、情报コミュニケーション学部川島ゼミ、体育会ローバースカウト部などの総勢50人を超える学生たちが参加し、会場のエコステーションの管理や出店の運営の手伝い、会場の盛り上げ、そして後片付けまで町の皆さんと一緒になった活動を行った。
応援団バトン?チアリーディング部出身の职员らによるチアリーディングでは、野球の応援などで使われる「チャンスパターンメドレー」を新地町特别バージョンにアレンジし、参加者に笑颜を届けた。
プロのマジシャンとして活跃する职员によるマジックでは、间近で繰り広げられる信じられない光景に、大きな歓声が沸き起こっていた。
一般社団法人日本けん玉协会3段の资格を持つ职员によるけん玉教室も开かれ、基本的な持ち方や技のコツを伝えた。昨年に続いて参加した子どもたちもおり、前回より上手になっている様子がうかがえた。
明治大学では今后も、町の盛り上げにさまざまな取り组みで协力していく。
本学の祭りへの参加は3回目となり、学生の参加者も増えた。文学部平山ゼミ、情报コミュニケーション学部川島ゼミ、体育会ローバースカウト部などの総勢50人を超える学生たちが参加し、会場のエコステーションの管理や出店の運営の手伝い、会場の盛り上げ、そして後片付けまで町の皆さんと一緒になった活動を行った。
応援団バトン?チアリーディング部出身の职员らによるチアリーディングでは、野球の応援などで使われる「チャンスパターンメドレー」を新地町特别バージョンにアレンジし、参加者に笑颜を届けた。
プロのマジシャンとして活跃する职员によるマジックでは、间近で繰り広げられる信じられない光景に、大きな歓声が沸き起こっていた。
一般社団法人日本けん玉协会3段の资格を持つ职员によるけん玉教室も开かれ、基本的な持ち方や技のコツを伝えた。昨年に続いて参加した子どもたちもおり、前回より上手になっている様子がうかがえた。
明治大学では今后も、町の盛り上げにさまざまな取り组みで协力していく。
(明治大学职员 松永基希)