篠崎 昇(2011年法学部卒业)
私は2007年度社会人入试により、54歳で明治大学へ入学しました。会社勤务时代よりもう一度大学に入り法律を学びたいと思い続け、早期退职し亲族の介护も一段落した时点で受験し、幸いにも合格できました。
社会人とはいえ、入学后の扱いは当然若い学生と全く一绪でした。法律の授业はどれも兴味深く、特に村上一博先生の『日本近代法史』や『明治大学の歴史』(学部间共通総合讲座)は毎週楽しみであり、また小西启文先生の『社会保障法』で使用した教科书は今も地域での社会福祉活动を行う际の基本书として読み返しています。
明治大学は、奨学金制度が厚く、私は创立者记念奨学金の一つである矢代操奨学金に申请しました。そして、运よく给费されることが决定し、授与式で学长へのお礼のことばで「奨学金は有効に活用させて顶き、いつの日か必ず何らかの方法により明治大学にお返ししたい」と申し上げました。ようやく少额ずつではありますが约束を履行する时がきました。
私の同级生にパラリンピックや世界水泳で大活跃した秋山里奈さんがいます。彼女は、明るく前向きで努力家であり学ぶべきところが多々ありました。このような学生の一助となればとスポーツサポート资金をさせて顶いています。
目を闭じれば、国立竞技场や神宫球场での明早戦の大声援が闻こえてきます。今后も大好きな明治大学を一サポーターとして応援し続けます。やっぱり明治がNo.1。