~毎月1000円から始めてみませんか~ 戸田 将(1993年理工学部卒业)
継続寄付を始めて1年が経ちました。あまりに少额なので、寄稿することを踌躇しましたが、金额よりも継続することに意味があるのではないかと思い直し、お引き受けすることにしました。
そもそも、私が寄付に兴味を持ったのは、2006年顷読んだ本に、税金は纳税者が使い道を决められないが、寄付は寄付をする人の意思で使い道を决めることができると书かれていて、なるほどと思ったのがきっかけです。そして、寄付をすべき金额の目安として、年収500万円ならその0.5%(25000円)を、年収700万円ならその0.7%(49000円)を、年収900万円ならその0.9%(81000円)を目标にしなさいと书かれていました。
当时、まだ息子が小さかったこともあり、息子と近い世代の子どもたちの命を救いたいと思い、ある医疗団体に寄付をしました。しかし、ごく平均的なサラリーマンである私が、普段の生活をしながら、寄付に必要なお金を用意するのは、なかなか大変です。そんなとき、その医疗団体から届いたのが、継続寄付の案内でした。これなら寄付そのものを忘れることもないですし、月々の负担もごく仅かですみます。最初は、月に1500円からのスタートでした。后に増额し、现在も続いています。
初めての寄付から7年が経った昨年、母校から届いたのが未来サポーター募金の案内でした。それまでは、幼い子どもの命を救うことに関心が向いていましたが、息子の成长と共に、子どもたちが学ぶことに関心が移りつつあったこともあり、まさに渡りに舟でした。中でも、奨学サポート资金には大いに共感しました。私の父は贷费型の奨学金を受けて大学を卒业しましたが、社会人になってから返済で苦労した话を母から闻かされていたので、卒业と同时に数百万円の负债を背负わせることになる贷费型の奨学金には大反対で、奨学金は给费型であるべきだと考えていたからです。
母校への継続寄付の金额は、今でも月々仅かなものです。しかし、仅かな金额だからこそ、私のようなごく平均的なサラリーマンでも负担できる訳で、同様の环境の同窓生は何万人、いや、何十万人といるはずです。一人ひとりは仅かな金额でも、何万人という方々が継続寄付をしてくれれば、何百名もの母校の后辈を支えることができます。これを読み、一人でも多くの方が継続寄付を始めてくださることを愿っております。
そもそも、私が寄付に兴味を持ったのは、2006年顷読んだ本に、税金は纳税者が使い道を决められないが、寄付は寄付をする人の意思で使い道を决めることができると书かれていて、なるほどと思ったのがきっかけです。そして、寄付をすべき金额の目安として、年収500万円ならその0.5%(25000円)を、年収700万円ならその0.7%(49000円)を、年収900万円ならその0.9%(81000円)を目标にしなさいと书かれていました。
当时、まだ息子が小さかったこともあり、息子と近い世代の子どもたちの命を救いたいと思い、ある医疗団体に寄付をしました。しかし、ごく平均的なサラリーマンである私が、普段の生活をしながら、寄付に必要なお金を用意するのは、なかなか大変です。そんなとき、その医疗団体から届いたのが、継続寄付の案内でした。これなら寄付そのものを忘れることもないですし、月々の负担もごく仅かですみます。最初は、月に1500円からのスタートでした。后に増额し、现在も続いています。
初めての寄付から7年が経った昨年、母校から届いたのが未来サポーター募金の案内でした。それまでは、幼い子どもの命を救うことに関心が向いていましたが、息子の成长と共に、子どもたちが学ぶことに関心が移りつつあったこともあり、まさに渡りに舟でした。中でも、奨学サポート资金には大いに共感しました。私の父は贷费型の奨学金を受けて大学を卒业しましたが、社会人になってから返済で苦労した话を母から闻かされていたので、卒业と同时に数百万円の负债を背负わせることになる贷费型の奨学金には大反対で、奨学金は给费型であるべきだと考えていたからです。
母校への継続寄付の金额は、今でも月々仅かなものです。しかし、仅かな金额だからこそ、私のようなごく平均的なサラリーマンでも负担できる訳で、同様の环境の同窓生は何万人、いや、何十万人といるはずです。一人ひとりは仅かな金额でも、何万人という方々が継続寄付をしてくれれば、何百名もの母校の后辈を支えることができます。これを読み、一人でも多くの方が継続寄付を始めてくださることを愿っております。