明治大学博物馆の使命と课题
博物馆长 风间 信隆
明治大学博物馆が2004年4月にアカデミーコモンの地阶に新たに开馆してから10周年を迎えた。この间、法人?教学一体となった全面的なご支援を受け、さらには450人を超える「博物馆友の会」の皆様の多大なご协力とご支援にも支えられて、今では年间7万人を超える、幅広い年齢层の来馆者をお迎えするまでに至っている。今年の夏休みには明治大学と震灾復兴支援协定を缔结している、岩手県大船渡市の市立博物馆において「明治大学コレクションの世界—氷河期から昭和まで—」と题する特别展を开催するとともに、小学生を対象とした子供埴轮教室や成人大学讲座も开讲し、多くの市民の方々にご参加いただいている。こうした取り组みを通して明治大学の社会的発信力、ひいてはブランド力の强化に贡献しているものと确信している。
大学博物馆は、本来、大学と一般社会をつなぐ窓口として、大学での教育?研究の成果を広く社会に発信することを大きな使命としているが、新博物馆が诞生してからは、常设展示だけではなく、特别展示室を活用し、全学的な学内共同利用机関として、明治大学における学术资源や研究成果を広く社会に発信する场としても活用されることが期待されている。
明治大学博物館の特色ある、歴史的に価値ある収蔵資料は、その長い歴史の中ですでに30万点を超えており、さらにこうした貴重な資料と一体化した研究?教育の特色ある取り組みが、全国の大学博物館の中でも独自の存在感を高めている。今後も引き続き収蔵資料の一層の充実を図るとともに、こうした貴重な収蔵資料に関わる調査?研究機能とその社会的発信力の強化にも一層努力する必要がある。この点で総合大学としてのさまざまな「知」の宝庫と言える学部?大学院や研究?知财戦略机构との連携を強化することが、博物館の今後の発展にとって極めて重要であると考えている。こうした点から、博物館運営の基本方針を決める上で、全学的観点からの多様な情報を集約し、「全体最適」を目指す意思決定機関を設置することが喫緊の課題である。
现在、博物馆は3つのミッション(1:収蔵资料の管理と教育?研究机能の拡充、2:学内共同利用机関としての机能拡充、3:社会贡献?社会连携の拡充)を掲げ、明治大学における「知の社会発信」の役割强化を目指している。リニューアル?オープン10周年という、一つの大きな节目に当たり、この间の学术研究の进歩を踏まえ、新たな知见を取り込んだ、常设展示コンテンツの见直し作业を进めているが、同时に大学博物馆の一层の充実?発展に向けて新しいステージに相応しい博物馆机能の拡充?强化を目指している。特に近年の情报通信技术の発达に伴い可能となったデジタル技术とインターネットの活用による「ユビキタスICTミュージアム」の実现に向け、そのデジタル?コンテンツの充実に取り组み、「いつでもどこでも」博物馆の展示内容を閲覧でき、関心を持った展示内容の解説も多言语で読める、展示内容の「バーチャル化」を推进する一方、こうしたICT化が进展すればするほど、「リアル」な世界である博物馆における展示内容や展示方法の新たなコンセプトの创造もますます求められており、明治大学博物馆もその絶えざる革新を推进していかねばならない。
(商学部教授)