暗网禁区

Go Forward

ELM(法?医?伦理の资料馆)が仮开馆

骏河台に仮开馆したELM

医事法学?生命伦理学?その周辺领域の资料を専门に扱う资料馆「ELM(エルム)」(馆长:间宫勇法学部长)が7月28日、骏河台キャンパス?研究栋地下1阶に仮开馆した。2010年度以来、法学部が开馆に向けて本格的に準备を进めていた。

ELMの名称は、Ethics(伦理学)、Law(法学)、Medicine(医学)のイニシャルに由来し、その补足名称は「法?医?伦理の资料馆」。今日の医事法学の创始者であり、インフォームド?コンセントを日本で最初に绍介した人物でもある故?唄孝一教授が生前に収集した膨大な资料群である「エルムの森」と、公众卫生学の大家であった故?西叁郎教授から寄赠された数多くの贵重资料が、その中核となっている。

2014年9月现在の登録済収蔵资料数は、図书系资料?文书系资料を合わせ约6万9000件。今后は先の唄ライブラリー?西ライブラリーを核としつつ、国内外の新旧さまざまな资料を追加していくことにより内容をさらに充実させ、资料提供等を通じて、学术全体の进展や、国民の健康的にして文化的な生活の実现に寄与することを目指す。

特色は主に2点。通常、図書系資料は図书馆で、文書系資料は文書館で収蔵されるが、ELMではその両方を収蔵し図书馆?文書館の両方の役割を兼ね備えている。2点目は、収蔵資料が研究用と学習用の2つの資料群に分けられ、前者は研究者や医療専門職者、その他医療に関わりのある団体などの利用を、後者は学部学生や大学院生はもとより、患者本人とその家族の利用を想定していることにある。

今后の展开として、数年以内にユーザーフレンドリーな検索システムの构筑を予定しており、更なる利便性の向上が図られる。また、利用しやすい环境づくりのために、利用者各人のカルテ作成や、利用者への积极的な働きかけなどを通じて、利用者のニーズに応じたきめ细かなサービスを提供していく予定である。それ以外にも、専门家を対象としたシンポジウム、一般の方を対象とした患者教育セミナーなどを通じて、医疗をめぐる法的?伦理的问题に関する情报提供を行っていくとともに、国内外の関係各大学?団体?学会などとの事业连携、そして、その前提として明治大学各セクションとの连携强化も同时に进めていく方针だ。

2025年以降は4人に1人が75歳以上という超高齢化社会を迎えることになる。そこでは、さまざまな场面で法と医と伦理の问题に直面することになる。本学のELMがそれらの问题に遭遇した人たちにとって、解决する场?考える场の拠点となることを期待したい。


仮开馆の今年度は、月?水?金曜日が开馆日。2015年度に本开馆した后は月~土曜日を开馆日とする。今后の情报についてはホームページを参照。

お问い合わせ先

ELMホームページ

http://www.meiji.ac.jp/hogaku/elm/