校友会は9月7日、「第50回全国校友新潟大会」を新潟市の朱鷺メッセ?展示ホールで开催した。50回目の节目を迎えた今回の全国校友大会には、日本各地や世界から约1200人の校友が参集。互いの旧交を温めるとともに、新たなつながりも生まれた。【】
今回の大会スローガンは「きなせや!うまさぎっしり『越后一会』柳都?新潟」。テレビ新潟アナウンサーの须山司氏(1994年法学部卒)、地元税理士の渡边日奈子氏(1995年商学部卒)の校友2人が司会を务めた记念式典では冒头、メキシコ五轮レスリング金メダリストの宗村宗二氏(1966年法学部卒)が大会旗を持って入场し、会场を沸かせた。
今回の大会スローガンは「きなせや!うまさぎっしり『越后一会』柳都?新潟」。テレビ新潟アナウンサーの须山司氏(1994年法学部卒)、地元税理士の渡边日奈子氏(1995年商学部卒)の校友2人が司会を务めた记念式典では冒头、メキシコ五轮レスリング金メダリストの宗村宗二氏(1966年法学部卒)が大会旗を持って入场し、会场を沸かせた。
国歌および校歌の斉唱、物故校友への黙とうに続き、校友会新潟県支部の小川英朗副支部长が声高らかに开会宣言。歓迎のあいさつに立った田代和孝大会実行委员长(新潟県支部长)は大会スローガンにちなみ、「“一期一会”のお茶の精神で皆様をおもてなししたい」と歓迎の意を表した。
大会会长の向殿政男校友会长は「时代や社会が変化する中でも、変わってはいけないものがある。それは『権利自由』『独立自治』の建学の精神だ」と热弁。その上で、「时代をつなぐ建学の精神によって、学校も在校生も、先辈も后辈もつながっているという感覚が极めて大切。母校を思い、母校を支援し続けることがわれわれ校友の役割だ」と、校友会活动へのさらなる协力を呼びかけた。
続いて、日髙宪叁理事长と福宫贤一学长が祝辞を述べ、地元の大学院大学?国际大学(新潟県南鱼沼市)の系列法人化や、校友ネットワークの世界への広がり、さらに文部科学省「スーパーグローバル大学创成支援事业」への申请など、主に国际化に関する本学の最近の动きを绍介。「全学を挙げて大学の进展に努力し、世界に広く知られる、世界に夸れる明治大学にしたい」(日髙理事长)、「『次代を拓き、世界へ発信する大学』として、さらにまい进していく所存である」(福宫学长)と、それぞれ力强く抱负を语った。
来宾の泉田裕彦新潟県知事、若林孝新潟市副市长(市长代理)、髙桥悟连合父母会长からの祝辞の后、全国の校友会支部长を代表して滋贺県支部の岩田守弘支部长が登坛。来年9月6日に同県の大津プリンスホテルで开催される、第51回全国校友滋贺大会をPRした。
最后に、明治大学ならびに校友会の発展を祈念して万歳叁唱。新潟県支部の大竹和夫副支部长が闭会のあいさつを行い、记念式典は幕を闭じた。
大会会长の向殿政男校友会长は「时代や社会が変化する中でも、変わってはいけないものがある。それは『権利自由』『独立自治』の建学の精神だ」と热弁。その上で、「时代をつなぐ建学の精神によって、学校も在校生も、先辈も后辈もつながっているという感覚が极めて大切。母校を思い、母校を支援し続けることがわれわれ校友の役割だ」と、校友会活动へのさらなる协力を呼びかけた。
続いて、日髙宪叁理事长と福宫贤一学长が祝辞を述べ、地元の大学院大学?国际大学(新潟県南鱼沼市)の系列法人化や、校友ネットワークの世界への広がり、さらに文部科学省「スーパーグローバル大学创成支援事业」への申请など、主に国际化に関する本学の最近の动きを绍介。「全学を挙げて大学の进展に努力し、世界に広く知られる、世界に夸れる明治大学にしたい」(日髙理事长)、「『次代を拓き、世界へ発信する大学』として、さらにまい进していく所存である」(福宫学长)と、それぞれ力强く抱负を语った。
来宾の泉田裕彦新潟県知事、若林孝新潟市副市长(市长代理)、髙桥悟连合父母会长からの祝辞の后、全国の校友会支部长を代表して滋贺県支部の岩田守弘支部长が登坛。来年9月6日に同県の大津プリンスホテルで开催される、第51回全国校友滋贺大会をPRした。
最后に、明治大学ならびに校友会の発展を祈念して万歳叁唱。新潟県支部の大竹和夫副支部长が闭会のあいさつを行い、记念式典は幕を闭じた。