暗网禁区

Go Forward

就职活动スケジュールの大幅変更と本学の就职支援

就职キャリア支援部长 福田 敏行

现在の学部3年生(2016年卒业)と、大学院修士课程1年生(2016年修了)の就职活动スケジュールが大幅に変更になる。

政府が昨年6月に阁议决定した「日本再兴戦略」において、2016年卒业?修了予定者からの就职?採用活动开始时期の変更が示されたことを受け、経団连(日本経済団体连合会)は昨年9月に「採用选考に関する指针」を発表。(1)採用に関する広报活动の开始は従来の12月から3月へ、(2)採用选考活动开始は4月から8月へ、それぞれ时期を后ろ倒しにすることにより、正常な学校教育?学习环境の确保と、採用选考活动早期开始の自粛を促した。

大学に配虑した形であるが、3年间続いてきた従来の就职活动スケジュールからの大きな変更に、大学侧?公司侧とも対応に苦虑しているのが现状である。

さて、本学就职キャリア支援センター(以下キャリアセンター)では、就職スケジュール変更に対応しながら、学生が満足のいくサポート体制を万全にする考えである。

本学には基本的に、大学挙げての就职?キャリア支援体制が脈々と続いている歴史と伝統、実績がある。今も変わらず「face to face」「就職は挑戦だ」「一人一人の学生にきめ細かい対応」を合言葉?軸として積極的かつ精力的に取り組んでおり、今後も変わることなく全力で学生をサポートしていく。

各学部生の出席率が高い学部別就職ガイダンスでは、各公司?官庁などで必須のES(エントリーシート)の書き方指導や、評判の明大オリジナル就職活動手帳の配付のほか、個人相談や、就職活動に必要な基本ノウハウの説明も行う。

また、その他支援行事では、GD讲座(グループディスカッション)やGW讲座(グループワーク)など、コミュニケーション能力を高める讲座や、公司の人事担当者の协力を得て行う本番さながらの模拟面接讲座を実施。模拟面接では紧张感の中、面接官からのフィードバックに一喜一忧、そんな経験が本番に大いに役立っている。さらにOB?OGや、すでに内定した4年生の协力を得て行う恳谈会や讲演会など、绍介しきれない魅力ある支援行事を用意しているので、ご父母の方はご安心愿いたい(详细はHP参照)。定员制の讲座もあるが、ぜひ多くの学生に参加してもらいたい。

ところで、今后の就职活动の準备であるが、现在継続中の学业にしっかり取り组むことが何より大切である。最近の面接では、本人が学んできた学问に対する质问が非常に多くなったといわれている。今まで修得した知识を含め、现在勉强中の専门领域や科目等について十分に説明できるよう自分なりに整理しておくことが必要だ。

また、自己分析の重要性である。自分はどんな人间で、何に感动し、何に怒るのか。今だからこそ基本に返って、生まれてから现在までをじっくりと振り返ってみてほしい。毎年、就职活动で最も后悔していることの调査结果が出ているが、第1位は「自己分析ができていなかったこと」(日経就职ナビ调査)である。また学内アンケートでは「もう少し早くキャリアセンターに相谈すればよかった」との声も多く闻かれる。共に反省の弁である。ぜひ参考にしてもらいたい。

日本の企業は430万社を超えている。 その中で大企業はたった0.3%。99.7%が中堅?中小企業だ。多くの学生が大手企業を目指し過当競争をしているが、同時に大手以外の企業も注視してもらいたい。日本経済は中小企業で支えられているし、オンリーワンでナンバーワンの企業が多く存在することも事実。とにかく、自分の視野を広めることがとても大切だ。

以上简単に説明させていただいたが、これら就职活动についての详细なナビゲートは、学生全员に配付する「明治大学就职活动手帐」にすべて记载してある。この手帐は学部别ガイダンス(10月初开催)で出席者全员に配付するが、基本はこの手帐に集约されているといっても过言ではない。大いに活用してもらいたいものである。

各业界から大人気の明大生。明るく元気で知的な明大生。自信と夸りを持って临んでもらいたい。キャリアセンターを访れる民间?官公庁问わず採用担当者は、そろって明大生を欲しがっている。その雰囲気の実际を伝えられないのが残念であるが、失败?挫折を恐れずにチャレンジして欲しい。まさに明大スピリッツで『前へ!』である。