社会连携机构は8月、2014年度「創立者出身地への学生派遣プログラム」の現地調査を実施した。このプログラムは、学生が明治大学創立者3人の出身地(鳥取県、山形県天童市、福井県鯖江市)に赴き、現地の人々との交流?連携を通じて、地域活性化への提言を行うもの。
今回は3地域に计35人の学生を派遣。现地调査の成果をもとに、学生たちは10月19日の「ホームカミングデ—」内で开催する成果报告会にて、最终的な政策提言を発表する。
今回は3地域に计35人の学生を派遣。现地调査の成果をもとに、学生たちは10月19日の「ホームカミングデ—」内で开催する成果报告会にて、最终的な政策提言を発表する。
明大生の新たな地域活性化への提言、创立者3地域で一层の深化
鸟取県での调査活动
宫城浩蔵胸像前にて(山形県天童市)
「熟议」の様子(福井県鯖江市)
副学長?社会连携机构長 藤江 昌嗣(経営学部教授)
明治大学社会连携机构では、創立者出身地3地域(鳥取県、山形県天童市、福井県鯖江市)と締結した連携協力に関する協定にもとづき、さまざまな連携事業を推進しています。
明治大学は133年前の1881(明治14)年に岸本辰雄、宫城浩蔵、矢代操という3人の青年により设立されました。访问した学生たちは、创立者の出身地の「土」に触れることで、明治大学の「始まりの一歩」を追体験します。涌き起こる感动と感谢の気持ち、そして自らの未来への誓いは、地域に生きる方々とのつながりへと展开していきます。3地域には创立者の胸像やゆかりの场所、例えば鯖江市には、明治大学が所有している矢代操の旧宅地があり、皆様の访问を待っています。
2012年度から数え、3年目となる「创立者出身地への学生派遣プログラム」は、3地域それぞれの自治体がかかえる课题を発见し、「地域活性化への提言」を行う课题解决型の学生派遣プログラムです。学生と地域住民、行政の方々との「熟议」形式を中心とした交流、现地での复数回にわたる调査?取材を通じて、「提言」にまとめていくという“アクティブラーニング”であります。天童市ではふるさと纳税にかかわる学生の提言が採用され、同制度の利用が着増しています。
同时にこの取り组みは、大学の社会的责任の方针の一つである「教育研究成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与する社会贡献」の全学的で実践でもあるのです。
地域づくりは惯例という侧面よりも、アート的?创造的性格を强く持っています。学生は各自治体の住民や行政等と交流?连携することで、3つの目—すなわち、虫の目(精确にみる)、鱼の目(流れでみる)、鸟の目(俯瞰してみる)—を养いながら、広い视野や具体的なものの见方?考え方を身につけ、他方において、学生らしい着想で地域の课题を発见するとともに解决策を构想し、それを実现する段取りを创り上げます。このことは、创立者の取り组み姿势とも重なるものと思われます。
「地域で生きる」のでも「地域を生きる」のでもなく、「地域に生きる」大学として、各地域における明治大学への期待は増し、地域との连携は一层深まり、明大生への期待はさらに大きく膨らんできています。
「地域で生きる」のでも「地域を生きる」のでもなく、「地域に生きる」大学として、各地域における明治大学への期待は増し、地域との连携は一层深まり、明大生への期待はさらに大きく膨らんできています。