暗网禁区

Go Forward

マレーシア教育省のザイニ次官らが来访 纳谷学事顾问、牛丸経営学部长らと恳谈

ザイニ次官(前列中央)を囲んで

明治大学の协定校であるマレーシア工科大学(UTM)の前学长で、现在はマレーシア教育省次官のザイニ?ウジャン氏が8月22日、UTMのローズ?アリンダ?アリアス副学长、2011年に本学など日本国内24大学がコンソーシアム会员となって设立されたマレーシア日本国际工科院(MJIIT)のルビヤ?ユソフ学长らを伴って来访。骏河台キャンパス?リバティタワー23阶の贵宾室で、纳谷广美学事顾问、牛丸元経営学部长らと恳谈した。

本学はUTMと2004年に学术交流协定を缔结し、日本の大学で初めてマレーシアに海外サテライトオフィスを设置。2013年には、本学の大学院経営学研究科とマレーシア工科大学ラザック?スクール?オブ?エンジニアリング?アンド?アドバンスト?テクノロジー(UTM Razak School)が実施するダブルマスタープログラムで、8人の修了生(うち6人が明大生)を诞生させるなど、着実な成果をあげている。

また、昨年度にローム?ワコー㈱の吉冈洋介名誉会长(1956年商卒)からの寄付により创设された「吉冈奨学金マレーシア日本国际工科院留学プログラム」を利用して、MJIITに留学した明大生3人(大学院生2人、学部生1人)が、本年2月にマレーシアのナジブ?ラザク首相に謁见し话题となるなど、その亲交や连携は确実に深まっている。

この日の恳谈で纳谷学事顾问は、マレーシア航空机事故への哀悼の意を表した上で、「现在は歴史の転换期。教育こそ国をつくっていく原点になる」と述べ、着実な成果を喜ぶとともに、さらなる交流の进展へ前向きな姿势を示した。

ザイニ次官は、MJIITへのフルタイム教员の派遣などを要望するとともに、「(マレーシアとの関係が深く良好な)明治大学だけが果たせる役割がある」と述べ、マレーシアと日本の関係强化への一层の协力を诉えた。

恳谈后、ザイニ次官ら一行は骏河台キャンパス?紫紺馆に移动し、日本の各大学に通うマレーシア人留学生20人との食事会に出席。ザイニ次官は「现状に満足せず、果敢にチャンレンジして人生を切り拓け」と留学生たちを激励した。