暗网禁区

Go Forward

本棚『日本神话の男と女—「性」という视点』堂野前 彰子 着(叁弥井书店、3000円+税)



『古事记』や『万叶集』の内部に闭じこもり、重箱の隅をつつくように一字一句の表现にこだわり、「作品」の中で全完结して、一歩も外に出ない。これが昨今の上代文学研究の流行であり、论理を中心としたアカデミズムの停滞でもある。この现状に対して、论理で考えるのではなく、己が女性的身体を通して神话を読む、すなわち、己が女性的身体の感覚を通して、神话を読み込み、自らの身体感覚に従って描出する。结果、论理の停滞は消失し、まったく新しい神话読解の境地が拓かれる。快刀乱麻を断つ鋭さで従来论を覆していく本书は読んでいて爽快。着者曰く、これは研究书ではない、とのこと。现在の重苦しい学界に、それこそ己が身体ひとつで体当たりした结果、かくも美しい火花を散らし、その轨跡を描いた本书は芸术作品といえよう。なかでも、第2部「嫉妬の构造」は秀逸。『古事记』イハノヒメの嫉妬谭を、「动く男」と「动かない女」という対立的视点から読解したもの。ここに本书の研究方法の有効性が端的に示されている。

山田 纯?文学部兼任讲师
(着者は経営学部兼任讲师)