大学関係者の受赏、助成金の获得等を绍介する(10月15日现在、敬称略)。(1)活动?受赏名、(2)テーマまたは受赏理由/概要。
学生
横田 伦启(理工研M2、相泽守研究室)
上川 理絵(农研M1、中村卓研究室)
- 第24回无机リン化学讨论会「高知大会」若手研究セッション、若手优秀研究発表赏
- 発表题目「骨ミネラル含有アパタイト粉体からの多孔质セラミックスの作製とそのin vivo评価」
生体骨を模倣した化学组成をもつ骨ミネラル含有アパタイト多孔体を作製し、ブタ脛骨への埋入试験を行なったところ、従来のアパタイト多孔体と比べて、约2.5倍という着しく高い骨侵入性を示し、さらに生体内で吸収置换することを明らかにした。この骨ミネラル含有アパタイト多孔体は「次世代型人工骨」として大いに期待できるとして评価された
- IBSC2014、优秀ポスタープレゼンテーション赏
- 発表题目「オスミウム错体を用いた高感度乳酸センサに関する研究」
アジア各国を中心としたバイオセンシング技术やバイオマテリアル分野の研究者が集まる大会にて、小型のフローセルを用いることで臓器、组织に由来する乳酸の评価を行うデバイスとその応用について报告。このデバイスは乳酸以外にも多様な成分に応用が可能で、脳をはじめとする様々な生体组织において空间的?时间的な分泌动态を明らかにしうる点が评価された
- 第29回日本下垂体研究会学术集会、优秀発表赏
- 発表题目「神経堤细胞由来细胞は下垂体に侵入しS100ベータ阳性となる」
発生起源の异なる多能性を有する细胞が、発生?分化过程で 下垂体组织に侵入する事を示した研究が、选考委员会による投票で选ばれた
上川 理絵(农研M1、中村卓研究室)
- 日本食品科学工学会「第61回大会」、公司赏(ポスター発表)
- 発表题目(井上さん)「市贩プレーンヨーグルトの食感を构造破壊过程から解析する」
発表题目(上川さん)「新规グミキャンディの开発~多糖类の组み合わせによるチューイング性の実现~」身近な食品を対象とした、おいしさに重要な食感に関する研究が、学会参加者による投票で选ばれた
教员
松尾 卓摩(理工学部讲师)
中村 まり子(研究?知财戦略机构補助研究員)
相泽 守(理工学部教授)
- 日本実験力学会2014年次讲演会、优秀讲演赏
- 讲演题目「ゴルフボールの劣化メカニズムの推定と健全性诊断技术の开発」
长谷山飞鸟さん(2014年理工学部卒业)の卒业研究の内容を基に発表。
ゴルフボールが夏の车内のような高温高湿环境に放置された场合、どのように劣化していくかを调べ、その劣化を简易的に评価する手法を开発した
- 电子情报通信学会通信ソサイエティ、功労顕彰状
- 2012年度から2013年度までの医疗情报通信技术(MICT)研究会委员长としての学术交流活性化への贡献が评価された
中村 まり子(研究?知财戦略机构補助研究員)
相泽 守(理工学部教授)
- 日本セラミックス协会「第27回秋季シンポジウム 」、特定セッション若手优秀発表赏
- 発表演题「アパタイトファイバースキャフォルドにおける血管内皮细胞と骨芽细胞の共培养」
独自に开発したアパタイトファイバーからなる叁次元培养可能な多孔质足场材料を用いて、血管内皮细胞と骨芽细胞とを共培养すると血管侵入を支援する骨再生环境が构筑され、骨分化が亢进することを明らかにした
- 日本ロボット学会、「フェロー」の称号
- 日本ロボット学会の管掌する学术技术分野の発展や、日本ロボット学会の运営発展に贡献したとして称号が授与された
- 日本オペレーションズ?リサーチ学会、2014年度研究赏奨励赏
- 若手研究者个人を対象とする赏で、独创性と将来性に富み、オペレーションズ?リサーチの発展に寄与する研究业绩を上げている论文であるとして评価された