暗网禁区

Go Forward

就职キャリア支援センター「企業と大学との就職懇談会」を開催

468社の採用担当者と本学関係者110人が出席

日髙理事长や福宫学长の前には名刺交换の列が 468社の採用担当者が来场し、にぎわう恳谈会场

日髙宪叁理事长、福宫贤一学长ら大学役员?役职者と各学部?大学院の就职担当教员が、公司の採用担当者と情报交换を行う「公司と大学との就职恳谈会」が10月22日、骏河台キャンパス?アカデミーコモンで开催された。

この懇談会は、本学の教育内容や就職支援の取り組み、企業側の採用状況などについて意見や情報を交わすことで互いの連携を深め、明大生の就職と企業の採用活動に役立てようと、就职キャリア支援センターが毎年開催している。今回、企業側からは468社の採用担当者、本学からは110人の関係者が出席した。

恳谈会は2部构成で行われ、第1部では、冒头に日髙理事长があいさつ。政府の阁议决定による就职活动开始「公司と大学との就职恳谈会」を开催时期の変更や、本学の「スーパーグローバル大学」认定などの话题に触れながら、「グローバル化の中、一层教育?研究を充実させ、これからも有為な学生を育てていくので、ぜひ明治の学生を採用いただきたい」とアピールした。

続いて、市川宏雄専门职大学院長が「2020年五輪開催で東京はどう変わるか」をテーマに講演。企業の本社などが集積し、世界有数の大都市である東京が持つポテンシャルや、東京五輪の開催に伴い約20兆円の経済波及効果が見込まれることなどについて解説した。また、自身のゼミの学生が2007年度から毎年、「大学生観光まちづくりコンテスト」などのコンペティションで受賞を続けていることにも触れ、明大生の優秀さをPRした。

会场を移しての第2部?恳谈会では、福宫学长があいさつし、「公司の皆様とお话をさせていただくのは、普段あまりない贵重な机会」と歓迎の意を表した上で、「本学の人材は必ず、皆様のご期待に添えると确信している」と力を込めた。

大学役员?役职者の绍介に続き、饭田和人教务担当常勤理事による乾杯の発声で恳谈がスタート。日髙理事长や福宫学长らの前には名刺交换を待つ长蛇の列ができるなど、大学?公司双方の関係者の交流や情报交换が活発に行われた。