上映作品の背景を説明する沟辺准教授
运営には学生ボランティアも协力
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所が主催する第9回難民映画祭で、本学は協力校として10月17日、18日の両日に和泉図书馆ホールで4作品を上映(13日にも上映予定だったが、台風19号接近のため中止)。来場者数はのべ400人以上に達した。本学の学生のみならず学外からも多くの来場者があり、上映作品の舞台となった国の出身者など外国人の姿も見られた。
この映画祭は、世界中から集められたさまざまなドラマやドキュメンタリー作品を通じ、人々の恐怖や絶望、丧失感、また一方では希望と勇気、活力と成功のストーリーを绍介することで、难民や国内避难民、无国籍者の置かれた状况への理解を深めてもらうことを目的に毎年开催されている。2010年に本学と同事务所が「难民を対象とする推荐入试に関する协力协定」を结んだことを契机に、难民という国际社会が共有する问题への一层の理解を促进するため、2012年度から本学キャンパスでも映画祭を开催している。
今回、上映した作品の中でもアフリカを舞台としたドキュメンタリーでは、国际日本学部の溝辺泰雄准教授が上映の前後に解説を行い、作品の背景や映像のポイントを明確にした。また、和泉図书馆では、ホールに隣接するギャラリーに上映作品関連の書籍やUNHCRが難民キャンプで実際に使用する毛布や調理器具、食器などを展示。難民問題への関心をさらに深めてもらう場とした。
また今回は连携企画として、10月13日から17日に难民の故郷の味を伝える“Meal for Refugees(M4R)”が実施され、まろやかチキンカレー(パキスタン)やレンズ豆のカレー(ネパール)などが和泉キャンパスの学食で提供された。
この映画祭は、世界中から集められたさまざまなドラマやドキュメンタリー作品を通じ、人々の恐怖や絶望、丧失感、また一方では希望と勇気、活力と成功のストーリーを绍介することで、难民や国内避难民、无国籍者の置かれた状况への理解を深めてもらうことを目的に毎年开催されている。2010年に本学と同事务所が「难民を対象とする推荐入试に関する协力协定」を结んだことを契机に、难民という国际社会が共有する问题への一层の理解を促进するため、2012年度から本学キャンパスでも映画祭を开催している。
今回、上映した作品の中でもアフリカを舞台としたドキュメンタリーでは、国际日本学部の溝辺泰雄准教授が上映の前後に解説を行い、作品の背景や映像のポイントを明確にした。また、和泉図书馆では、ホールに隣接するギャラリーに上映作品関連の書籍やUNHCRが難民キャンプで実際に使用する毛布や調理器具、食器などを展示。難民問題への関心をさらに深めてもらう場とした。
また今回は连携企画として、10月13日から17日に难民の故郷の味を伝える“Meal for Refugees(M4R)”が実施され、まろやかチキンカレー(パキスタン)やレンズ豆のカレー(ネパール)などが和泉キャンパスの学食で提供された。
(教学企画事务室)