学位记の赠呈后、握手を交わすグテーレス氏と福宫学长
讲演では、难民问题の解决を声高に诉えた
明治大学は11月13日、骏河台キャンパス?リバティタワー岸本辰雄ホールにて、国连难民高等弁务官(元ポルトガル首相)のアントニオ?グテーレス氏に明治大学名誉博士学位を赠呈した。グテーレス氏の国连难民高等弁务官としての社会的実绩、とりわけ世界平和に向けた人道的课题解决への多大なる贡献を高く评価したもの。名誉博士学位の赠呈は31人目で、2011年以来3年ぶり。
赠呈式の冒头、式辞に立った福宫贤一学长は「今回の学位赠呈は、本学にとってこの上なき光栄」とした上で、ポルトガル首相などを歴任し现在に至るグテーレス氏の経歴や功绩を绍介。「政治家としても类まれなるリーダーシップを発挥し、人类爱に満ちた确固たる信念のもと、精力的に活动している」と称賛した。
さらに、难民対象の推荐入试実施や「难民映画祭」への参加など、UNHCR(国连难民高等弁务官事务所)と本学とのかかわりにも触れながら、「この度の顕彰を机に、本学のみならず日本とUNHCRとの连携が深まり、难民问题の解决につながることを心より祈念する」と缔めくくった。
赠呈式の冒头、式辞に立った福宫贤一学长は「今回の学位赠呈は、本学にとってこの上なき光栄」とした上で、ポルトガル首相などを歴任し现在に至るグテーレス氏の経歴や功绩を绍介。「政治家としても类まれなるリーダーシップを発挥し、人类爱に満ちた确固たる信念のもと、精力的に活动している」と称賛した。
さらに、难民対象の推荐入试実施や「难民映画祭」への参加など、UNHCR(国连难民高等弁务官事务所)と本学とのかかわりにも触れながら、「この度の顕彰を机に、本学のみならず日本とUNHCRとの连携が深まり、难民问题の解决につながることを心より祈念する」と缔めくくった。
続いて、福宫学长がグテーレス氏に学位记などを赠呈。さらに日髙宪叁理事长から记念品が赠られた。日髙理事长は祝辞の中で、「难民への対応をお手伝いし、世界の平和実现の一助に本学が少しでも携わることができれば、この上ない喜びだ」などと述べた。
最后にあいさつしたグテーレス氏は、1974年にポルトガルで起きた「カーネーション革命」を契机に、大学助教授から政治の世界に転身したエピソードを披露。「それが贤い选択だったか今も悩むところなので、名誉博士学位をいただき、アカデミックな世界に戻れたという思いだ」と语り、大学関係者に礼を述べた。
グテーレス氏は赠呈式终了后、リバティホールに移动し、「国际强制移动の今日的课题~変化する难民问题と日本に対する期待~」をテーマに讲演。学生らを前に、世界各地の难民や国内避难民の问题を次々と列挙しながら、「日本もさらに难民を受け入れる国になってほしい。远い国にも思いを驰せてほしい」などと呼びかけた。
アントニオ?グテーレス
1949年ポルトガル?リスボン生まれ。1971年リスボン工科大学卒业。欧州评议会议员総会员(1981~1983年)を経て1991年、ポルトガル难民评议会を创设。ポルトガル首相在任中(1995~2002年)には、东ティモールでの虐杀を阻止するための国际协力に尽力した。2005年、第10代の国连难民高等弁务官に就任し、现在2期目を务める。
最后にあいさつしたグテーレス氏は、1974年にポルトガルで起きた「カーネーション革命」を契机に、大学助教授から政治の世界に転身したエピソードを披露。「それが贤い选択だったか今も悩むところなので、名誉博士学位をいただき、アカデミックな世界に戻れたという思いだ」と语り、大学関係者に礼を述べた。
グテーレス氏は赠呈式终了后、リバティホールに移动し、「国际强制移动の今日的课题~変化する难民问题と日本に対する期待~」をテーマに讲演。学生らを前に、世界各地の难民や国内避难民の问题を次々と列挙しながら、「日本もさらに难民を受け入れる国になってほしい。远い国にも思いを驰せてほしい」などと呼びかけた。
アントニオ?グテーレス
1949年ポルトガル?リスボン生まれ。1971年リスボン工科大学卒业。欧州评议会议员総会员(1981~1983年)を経て1991年、ポルトガル难民评议会を创设。ポルトガル首相在任中(1995~2002年)には、东ティモールでの虐杀を阻止するための国际协力に尽力した。2005年、第10代の国连难民高等弁务官に就任し、现在2期目を务める。