暗网禁区

Go Forward

2011年3月11日の东日本大震灾から今年で3年を越えた。あの事态が日本と日本人に何をもたらしたか。私たちの心の中心部に投げかけられたまま、歳月が流れる。

それにしても、今年2014年は日本と日本人の歴史に関わる大発见が続いた。藤原定家の「超新星」记録の贴付け、検地以前に豊臣秀吉に提出された「田地?石高」报告书、徳川吉宗时代の日本地図、与谢芜村の「蜀桟道図」、西本愿寺文书の土方歳叁の动静、きわめつけは、暗杀直前に书かれた坂本龙马の书简草稿などである。

近现代史や文化史に関わる発见も矢継ぎ早だった。新撰组?斎藤一の「警视庁名簿」、正冈子规书简、五高へ赴任直前の夏目漱石书简と短册、与谢野晶子の未発表短歌、川端康成の未投函恋文など。日本歴史や文化に関わる大発见の数々を、どう理解すればよいのか。

筆者はあの震災から3年余を経て、日本人が、「無常」観を抱えたまま、それでも未来に向けて文化を保持していこうとする意志を持った現れだと考える。文化を保持して未来につなぐのは、大学なら、さしずめ図书馆である。

中野キャンパスには、その意味で、まだ「図书馆」がない。