社会で活跃する学部1、2期生と在学生によるパネルディスカッション
情报コミュニケーション学部は11月15日、学部創設10周年を記念したシンポジウム「情报コミュニケーション学部の原点と現点、そしてこれから」を駿河台キャンパス?アカデミーホールで開催。学識者と教員、卒業生と現役学生によるパネルディスカッションが行われ、この10年間の歩みを振り返りながら学部の未来を探った。
情报コミュニケーション学部は2004年、現代社会の諸問題を扱う実践的な学部として開設。「人と社会が見えてくる」をキャッチフレーズに、社会の変革に主体的?能動的に貢献できる人材の養成を教育目標とし、これまでに約3100人の卒業生を輩出している。
情报コミュニケーション学部は2004年、現代社会の諸問題を扱う実践的な学部として開設。「人と社会が見えてくる」をキャッチフレーズに、社会の変革に主体的?能動的に貢献できる人材の養成を教育目標とし、これまでに約3100人の卒業生を輩出している。
シンポジウムでは牛尾奈绪美教授が総合司会を务め、石川干人学部长が开会のあいさつ。10年间の歩みを振り返った石川学部长は、海外の大学との国际交流が広まっていることに触れ、「多文化や多様性を重视する学部の姿势が具体化したもの」と成果を述べた。さらに関係者への谢意に続いて、2部构成で行われるパネルディスカッションのテーマを绍介。「本学部が20周年、30周年と発展していくためのヒントにしたい」と期待を込めた。
第1部では、初代学部長を務めた中村義幸教授の司会のもと、弁護士の横溝正子氏(1958年法学部卒業)、森達也特任教授、小田光康准教授によるパネルディスカッションが行われ、情报コミュニケーション学部の過去と現在を踏まえた未来への展望が、それぞれの知見から語られた。
続けて行われた第2部には、社会で活躍する7人の卒業生と現役学生1人の計8人がパネリストとして参加した。司会を務めた大黒岳彦教授から「現在の仕事と生活」「情报コミュニケーション学部に期待すること」「今後の抱負」などの質問が投げかけられ、各自が学生時代の思い出や社会人としての経験を踏まえて回答。大黒教授は「卒業生の成長した姿を見られて感慨深い。卒業後までつながる絆は、私たちにとっても学生にとっても財産」と思いを語った。
シンポジウム後に「ビクトリーフロア暁の鐘」で懇親会が行われ、石川学部長の開会あいさつに続いて、日髙憲三理事長、福宮賢一学長があいさつ。それぞれ情报コミュニケーション学部の10周年を祝福し、「これまでのように前向きな努力を続けて、より素晴らしい学部にしてほしい」(日髙理事長)、「情报コミュニケーション学部と共に力を合わせ、本学の発展を目指していきたい」(福宮学長)と期待を込めた。その後、向殿政男校友会長の発声で乾杯し、出席者は学生時代に戻って旧交を温めていた。