暗网禁区

Go Forward

「グローバル人材」次の一手

経営学部长 牛丸 元

ここ数年、我が国の大学において、本学ほど跃进の目立った大学はないであろう。グローバル30(2009年度)とその后の国际化関连3GPの採択、そして、この度の「スーパーグローバル大学创成支援(SGU)」の採択である。これらは、本学の一贯したグローバル化戦略が高く评価された结果であり、今后歩むべき方向性が明确に形作られたといえる。

SGUにおいて本学は、多様な価値観の中で、主体的に学び、考え、行动する未来开拓力に优れた「グローバル人材」を世界に送り出すとしている。これはまさしく、経営学部が目的とする「グローバル経営人材」の育成と符合している。経営学部は2015年度からの学部一括入试を契机に、学部改革を进め、「経営问题を多面的に考察し解决できる有為な経営人材を养成する実学としての経営学教育」を新たな教育理念とし、「グローバルレベルでビジネスを创造?推进する経営人材の育成」を教育目标として掲げることにした。

改革の大きな柱は、「GREAT」と呼ばれる、専门教育と英语教育のミックス型カリキュラムである。海外の大学で専门科目の授业を受讲するに耐え得る英语力と専门力を同时に养成するために、大学院における英语の専门科目の履修を可能とするなど、意欲のある学生を彻底的に锻える内容となっている。こうした改革は、学部独自の国际留学プログラムや国际ボランティアプログラム、大学院との连携强化やアクティブラーニング?アクティブタームの活用によって生かされ、本学の「総合的教育改革」の动きとも连动したものとなっている。

しかし、これだけでは、日本経済の焦眉の课题である「事业创造力の欠如」を解决できるであろうか。私は、多くの経営者たちと话をする机会があるが、彼らは口をそろえて、事业を创造し実现する人材、人间力のある人材の必要性を説く。社内ベンチャーをつくる、あるいは、自ら会社を起こし育てる人材が求められている。こうした人材を提供するためには、英语による専门科目やアクティブラーニング系の科目を増やすだけではなく、事业创造力を养成するための独创的な科目の设置と教育课程の提供が不可欠である。

本学が标榜する、主体的に学び、考え、行动する人材とは、进取の精神に富んだ人材に他ならない。事业创造なくして国家の繁栄なし。本学は、卒业生の9割以上が一般公司に就职するが、事业创造型の人材を育成するに耐えうる十分なカリキュラムを提供できる学部学科は、残念ながら、本学のみならず全国どの大学をみても存在しない。グローバル人材育成の次の一手として、本学が挑戦しなければならない问题は、この「事业创造型人材の育成」であり、10年后を见据え、まさしくこの时期に布石を打つべきと考える。
(経営学部教授)