暗网禁区

Go Forward

中野区长と外国人留学生が意见交换「グローバル都市NAKANOをめざして」

中野の街づくりについて意见交换した田中区长と外国人留学生ら

東京都中野区の田中大輔区長と外国人留学生による懇談会「グローバル都市NAKANOをめざして」が10月29日、中野キャンパス6階ラウンジで開催された。中野区主催のもと、国际日本学部の山脇啓造ゼミが企画に携わり開催が実現したもので、ベトナム、中国、タイ、韓国など出身の6人の留学生が中野の街づくりについて田中区長と意見を交換した。

田中区长は冒头のあいさつの中で、近年、大学や公司が复数进出し発展が进む中野の现状について「中野が国际的な场所になってきている」とした上で、「そこで学んでいる明大の外国人留学生が、中野にどんな思いを持っているのか闻いてみたい」と意欲的に话した。続いて、区职员から中野を取り巻く现状や都市観光情报の発信状况などの説明があった后、山脇教授の进行により意见交换がスタート。

留学生たちは中野の魅力について问われると、「人工的な感じがしないこと」「観光客が知らなそうな细い里道もある」などと列挙。中野での居住については「中野に限らず、外国人が家を借りるのは大変」「地域住民の方と交流し安心感を筑ければ」などの意见が挙がり、田中区长からは「中野の公司や地域の中で、外国人がボランティア活动をできるような机会を増やしていければ」と外国人との共生について提案があった。

1时间にわたる活発な意见交换を终え、留学生代表のドアン?レ?ハイゴックさん(国际日本4)は「云の上の存在だと思っていた田中区长が私たちの意见を优しく闻いてくれてうれしかった。まったく知らなかった中野の姿を知ることもでき、さらに中野への爱着がわいた」と感想を口にしていた。

田中区长は「行政、大学、地域公司や住民が一绪になって意见交换を行い、相互理解を深めることで、新しい地域社会の姿や力は生まれていくと思う。こうした机会を活用し、新しいグローバル都市NAKANOの构想を前に进めていきたい」と力强く语った。