暗网禁区

Go Forward

内阁府 第21回国际青年育成交流事业(青年海外派遣)に明大生3人が参加

エストニアとドミニカで活动

エストニアのロイヴァス首相と 宫腰教授作成の漆パネルを赠呈

内阁府の国际青年育成交流事业は、天皇皇后両陛下(当时は皇太子同妃両殿下)のご成婚记念事业として1959年にスタートし、その后、「青年の船」による青年派遣や、现皇太子ご成婚时の飞行机を利用した青年派遣?受け入れなどが行われ、2014年度は21回目を迎えた。

その目的は、日本と诸外国の青年との交流を通じて青年相互の友好と理解を促进し、青年の国际的视野を広げ、国际协调の精神のかん养と国际协力の実践力を向上させることにより、国际社会でリーダーシップを発挥できる青年を育成するとともに、青少年健全育成活动等へ寄与することにある。

本年は、ドミニカ共和国、エストニア共和国、ラオス人民民主共和国の3カ国に日本の青年を派遣し、また、6カ国の青年を日本に招へいしたが、明治大学の学生もエストニアに2人、ドミニカに1人、计3人が厳しいセレクションを経て派遣団员に选ばれ、その责を果たした。

私も、エストニア派遣団の団长としてその一端を担ったが、エストニアのロイヴァス首相(34歳)には、宫腰哲雄教授(理工学部)の作成した漆パネル(尾形光琳作、红白梅図屏风)を赠呈することができた。

以下は、国际社会连携のひとつとも言える事业に参加した学生3人の报告である。
(副学長?社会连携机构長 藤江 昌嗣)

一瞬を一生のものに 



铃木 芹奈(商学部2年)

本事业でのすべての体験は私の成长の粮になり、生涯の宝である。これらの経験を通して、私はエストニアという国、そこで暮らす人々について知ることができ、深い爱情を持つようになった。特に、エストニア青年と过ごしたYouth Campでは、日本青年14人とエストニア青年9人が3日间、豊かな自然の中で寝食をともにし、様々なアクティビティやディスカッションを通して友情を深めていった。エストニア青年とのディスカッションは私に、若者の力强さ、青年の社会参加の意义を教えてくれた。

また「国际青年交流会议」を通して、グローバル社会で生きるために大切なことは“素直な心を持って、相手の意见に耳を倾け、それに尊敬の意を示す”ことであると知った。一见普通なことではあるが、それを贯くことにこそ意味があると実感した。24日间は一瞬にして过ぎ去ったが、そこで见たもの、体験したものすべてを人生のエッセンスにしていきたい。

一番の収穫は“人の出会い” 



横须贺 玲奈(商学部2年)

国际交流事业エストニア派遣団の一员として私は、首相やエストニア议会议员への表敬访问等を通じ、小国であるがゆえの、自国の若者への期待や热意を强く感じました。

印象に残っているのは、现地青年との文化交流とディスカッション。キャンプでは、お互いの文化を知るだけでなく体感し、特に青年の社会参加に関するディスカッションやグループワークではチームワークや视点の违いを学び、夜や空き时间にはお互いの国のことなどを教え合ったり话し込んだりと、かけがえのない时间を过ごしました。お别れの最终日には双方とも涙を流し、また会うことを约束しました。

この事业においての一番の収穫は、“人の出会い”です。元気で刺激を与え合えるような日本の参加青年を含め、お互いに学び合った6カ国からの青年たち、そして事业を通じてお会いできた方々など、バックグラウンドの违う人たちとの交流は、自分の可能性や世界観を広げる机会となりました。

一过性で终わらない活动の必要性 



石川 皆実(国际日本学部3年)

ドミニカ共和国派遣団员としての18日间のプログラムにおける私の目标のひとつは、日本人にあまり驯染みのない同国で日本が果たしている役割、今后果たせる役割を考えたいということでした。今回、学校、日系人社会、日本公司の工场、広岛东洋カープアカデミー、アニメ?漫画など、日本が同国の発展や友好に関わっている场面を多く见つけることができました。

中でも印象的だったのは、セマドハ病院の视察です。同病院は1999年にJICAプロジェクトの下で建设され、日本人医师や日本製机器を导入して医师の质向上とより廉価な治疗を达成しました。サントドミンゴ市内では见かけない多くの人々(贫困层が多い)の来院の様子や医师の话を闻いて、2004年のプログラム终了后も自立した病院として机能し、地元さらには中南米の医疗を支えていることに感铭を受けました。

日本が海外に协力する际、また自分が今后何か活动をする际、このような一过性で终わらない方法を考える必要があると强く感じました。