466页に及ぶ大着である。収められた14本の论文は、1974年から40年の长きにわたっている。この间着者は、一贯して1930-45年という、昭和の最も困难であった戦争の时代の文学者たちを追究している。つまり、着者は「思想」に蹂躙された人间の「个」の回復、そして尊厳の问题に関心を示し続けてきたのである。第1部ではプロレタリア文学の行方として、叁好十郎、中野重治、本多秋五らを、第2部では岛木健作の初期短编や『生活の探求』などを、第3部では井伏鱒二と太宰治を対象にしている。いずれも政治と文学、あるいは思想と叙情がテーマであり、その政治や思想に挫折を味わい文学に拠り所を求めた人达である。それを「时代の『良心』の屈折した方向」という言い方で示し、时间をかけて丁寧に作品に寄り添って読み解いている。それはまた、40年に及ぶ着者の良心の方向でもあると言えるだろう。昭和の戦时下における、文学に生涯を赌けた人达への热い思いが全编から伝わってくる。姿势を正して読むことを促される、浑身の一册である。
池田 功?政治経済学部教授(着者は文学部教授)