暗网禁区

Go Forward

文科省“Go Global Japan”イベント 「グローバル人材育成フォーラム」を本学で开催

讲演后、学生の质问に答える田中氏 8大学の选抜学生チームのメンバー

明治大学を含む18大学で构成される、文部科学省「経済社会の発展を牵引するグローバル人材育成支援(Go Global Japan)」东日本第2ブロックは12月6日、朝日新闻社との共催で、「グローバル人材育成フォーラム」を骏河台キャンパス?アカデミーホールにて开催した。

冒头、会场校を代表してあいさつに立った福宫贤一学长は「普段は切磋琢磨している18大学でフォーラムを开催できるのは喜ばしいこと。日本の大学の国际化をともに牵引していきたい」と语り、さらに会场に詰めかけた大学生や高校生に「このフォーラムをぜひ、世界を见つめ、自分を见つめる时间にしてほしい。皆さんが真の国际人として活跃されることを愿う」と呼びかけた。

第1部では、国际协力机构(JICA)理事长の田中明彦氏が「国际协力の最前线」をテーマに讲演。开発途上国の中にも开発が进む国と脆弱な国の差が出てきていることなど、国际协力の现状を绍介しつつ、日本や世界各国の経験や科学技术をいかに生かしていくかを今后の课题に挙げた。

さらに、国际协力における人の活跃(ボランティア)の重要性を説き、「国际协力は相手も元気にするだけではなく、自分も元気になる活动だ」と缔めくくった。讲演终了后には、ザ?ハフィントン?ポスト日本版编集长の高桥浩祐氏の进行のもと、田中氏と会场の学生との活発な质疑応答が行われた。

第2部では、「グローバル社会における开発と贫困」をテーマに、本学を含む8大学の选抜学生チームが英语でプレゼンテーション。大髙健さん(法4)、本间由希子さん(政経4)、藤泽大和さん(政経4)、深见真优さん(政経2)の4人からなる本学のチーム「MMYY」は、「Generate Ideas,Save the Poor」と题して、各国の事情に合わせたオーダーメードの支援策による贫困の扑灭を诉えた。