和気あいあいとした読书会の様子
最优秀赏を受赏した、どくしょボード『ハーモニー』
1冊の本について語り合った成果を1枚の「どくしょボード」に表現する、高校生の読書会コンクール「第5回どくしょ甲子園」(朝日新聞社/全国学校図书馆協議会主催、文部科学省後援)で、付属明治高等学校図書班?古和田チームの作品『ハーモニー』が見事、応募396点の中から最優秀賞(1点)に選ばれた。
古和田チームは、同校3年の古和田海咲さん、一色美佳子さん、长谷部はるかさん、五味千秋さん、汤泽雅子さんと、2年の一木咲栄さんの计6人。
ゆがんだユートピアを描いた2009年の日本SF大赏受赏作『ハーモニー』(伊藤计划、早川书房)を题材に、「これは『わたし』の物语」という独自のキャッチコピーや本の世界観を生かしたイラスト、本の魅力を绍介する文章などをボード上に配置。构図の独自性や、読书会を通じて「わたし」の意识を追究した过程などが、选考委员から高く评価された。
このSFを题材に选んだのは「异质な世界の方が、话が弾みそうだったから」で、议论を进めるうちに「この世界は人间的と言えるのか」「同じ状况に置かれたらどうするか」などと、问题意识が绞られてきたという。
最优秀赏のほか、优秀赏(2点)、奨励赏(3点)、学校赏(2校)なども决定。1月31日午后2时より、浜离宫朝日小ホール(东京都中央区)にて表彰式が行われる。
古和田チームは、同校3年の古和田海咲さん、一色美佳子さん、长谷部はるかさん、五味千秋さん、汤泽雅子さんと、2年の一木咲栄さんの计6人。
ゆがんだユートピアを描いた2009年の日本SF大赏受赏作『ハーモニー』(伊藤计划、早川书房)を题材に、「これは『わたし』の物语」という独自のキャッチコピーや本の世界観を生かしたイラスト、本の魅力を绍介する文章などをボード上に配置。构図の独自性や、読书会を通じて「わたし」の意识を追究した过程などが、选考委员から高く评価された。
このSFを题材に选んだのは「异质な世界の方が、话が弾みそうだったから」で、议论を进めるうちに「この世界は人间的と言えるのか」「同じ状况に置かれたらどうするか」などと、问题意识が绞られてきたという。
最优秀赏のほか、优秀赏(2点)、奨励赏(3点)、学校赏(2校)なども决定。1月31日午后2时より、浜离宫朝日小ホール(东京都中央区)にて表彰式が行われる。