暗网禁区

Go Forward

教养デザイン研究科 「映像资料プログラム」で福岛の原発问题を学ぶ

福岛の原発问题について讲义が行われた

大学院教养デザイン研究科主催?震災復興支援センター協力による第4回「映像資料プログラム」が12月4日、和泉図书馆ホールで開催された。同研究科は「教養教育の新しい姿をデザインすること」を目的の一つに掲げ、教育?研究活動を行っている。本プログラムは研究科の特徴の一つに位置づけられ、映像を通じて文理を超えた幅広い分野にかかわる諸問題に触れるとともに、表現手法としての映像、特にドキュメンタリーの特徴を理解することを目的としている。

今回は、NHKが制作した『福岛?浜通り 原発と生きた町』(戦后史証言プロジェクト?日本人は何をめざしてきたのか、2014年1月放送)を取り上げた。震灾から4年近い时间が流れ、东日本大震灾の记忆の风化が叫ばれる今、もう一度东日本大震灾、また福岛原子力発电所问题を取り上げ、さらには首都圏と东北の“格差”関係や地域振兴について考えてみることをテーマにした。1971年に稼働した福岛第一原発を中心に、诱致前史、反対运动、诱致による人々の生活の変化、さらには稼働以降震灾までを通して、福岛浜通りの戦后史が构造的に抉り出された作品である。

当日、ホールには院生をはじめ约60人の聴众が集まり、シリーズを企画した东野真氏(NHKエンタープライズエグゼクティブ?プロデューサー)より、「地方から戦后日本を投影したい」という企画全体の狙いについて、また作品上映后、実际に制作にあたった浜田祐造氏(NHK大型企画开発センター?メインディレクター)より、制作过程やタイトルの意味などについて、それぞれ讲义があった。

その中では、「原発の新规増设を求めていく町长をどう考えるのか」、「首都圏の快适な生活を支えている电力が东北地方の原発から来ていることを我々はどう考えるか」という大きな问いかけがなされた。质疑応答では、震灾ボランティア活动に実际に携わっている学生から、震灾復兴に対する考え方、作品へのコメントなどが寄せられ、プログラムは盛况のうちに终了した。

(震灾復兴支援センター 副センター长 鸟居 高)