日本初の「模拟国连ワークショップ」
ナセル国连広报局长代行(中央)らが本学に来访
明治大学は国际连合(UN)と共催で、日本初となる「模拟国连ワークショップ(MUN Workshop in Tokyo Japan)」を11月22日~24日、骏河台キャンパスにて开催。アフリカ、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界中の国と地域から総数150人の学生と教员らが参加した。本学は、文部科学省に採択された立教大学?国际大学との共同事业「国际协力人材育成プログラム」の中で、「模拟国连」を授业科目に设置するなど、模拟国连に関する教育活动を2013年度より开始しており、今回のワークショップもその一环。
22日の开会式では、福宫贤一学长が明大を代表してあいさつ。「国连アカデミック?インパクト」への参加など、本学の国际化への取り组みに触れた上で、「今回のワークショップを通じて参加者が国籍、大学、世代を越えて世界が抱える问题解决のための国连の交渉プロセスについて学び、その経験が未来を担う若いリーダー育成の第一歩となることを愿っている」と力强く话した。
今回のワークショップでは、国连総会と安保理の会议シミュレーションを行う机会を国连が参加者に提供。参加者は、より実际の国连会议に近い形で模拟国连を开催することができるように、国连総会と安保理の手続规则、讨论と决议採决、コンセンサスの重要性などについて理解を深めた。
22日の开会式では、福宫贤一学长が明大を代表してあいさつ。「国连アカデミック?インパクト」への参加など、本学の国际化への取り组みに触れた上で、「今回のワークショップを通じて参加者が国籍、大学、世代を越えて世界が抱える问题解决のための国连の交渉プロセスについて学び、その経験が未来を担う若いリーダー育成の第一歩となることを愿っている」と力强く话した。
今回のワークショップでは、国连総会と安保理の会议シミュレーションを行う机会を国连が参加者に提供。参加者は、より実际の国连会议に近い形で模拟国连を开催することができるように、国连総会と安保理の手続规则、讨论と决议採决、コンセンサスの重要性などについて理解を深めた。
また、ワークショップ开催に合わせて、22日にマーヘル?ナセル国连広报局长代行、根本かおる国连広报センター所长が骏河台キャンパスを访れ、福宫学长、长尾进副学长(広报担当)らと会谈。本学の难民教育の取り组みや「スーパーグローバル大学创成支援」事业への採択、国连とのさらなる连携强化などが话题に上がった。