「宫城浩蔵赏」受赏者へ记念品を赠呈
模型を使って児童に説明する伊藤副学长
「天童市教育の日?天童市生涯学习フェスティバル2014」が11月22日、山形県天童市の天童市市民プラザで開催された。フェスティバル開会行事では、「宮城浩蔵賞*」の授与式が行われ、本学から伊藤光副学長(総合政策担当)、校友会山形地域支部から中村恒一支部長が出席した。天童市と本学は、創立者の一人?宮城浩蔵の出身地であることが縁で、連携協力に関する協定を2010年11月に締結。さまざまな連携事業を実施している。
授与式では、市内の各中学から受赏した髙桥猛さん(市立第一中)、武田大辉さん(市立第二中)、高桥那実さん(市立第叁中)、叁条祐贵さん(市立第四中)に、伊藤副学长が记念品を授与した。受赏者スピーチで生徒たちは、受赏の喜びとともに、自身を支えてくれた多くの人々への感谢の気持ちや、将来の梦に向けた决意などを语った。
また前日の21日には、天童中部小学校体育馆で、同校5年生114人を対象に、「理科教育事业」を実施。伊藤副学长(理工学部机械工学科教授)が、専门分野である流体力学をテーマに、讲话と体験活动を担当した。
授与式では、市内の各中学から受赏した髙桥猛さん(市立第一中)、武田大辉さん(市立第二中)、高桥那実さん(市立第叁中)、叁条祐贵さん(市立第四中)に、伊藤副学长が记念品を授与した。受赏者スピーチで生徒たちは、受赏の喜びとともに、自身を支えてくれた多くの人々への感谢の気持ちや、将来の梦に向けた决意などを语った。
また前日の21日には、天童中部小学校体育馆で、同校5年生114人を対象に、「理科教育事业」を実施。伊藤副学长(理工学部机械工学科教授)が、専门分野である流体力学をテーマに、讲话と体験活动を担当した。
讲话「どうして飞ぶのか」では、飞行机を例として物の飞ぶ仕组みを説明。体験活动「飞ばしてみよう」では、児童たちがスチレンペーパーから飞行机の翼を切り出し、クリップをつけて飞ばす体験をした。
これまで、市民を対象とした「てんどう笑颜塾」や、明大生が天童市の活性化策を提案する「学生派遣プログラム」を実施してきたが、小中学生が対象の连携も行われるようになっている。
2003年に制定。品行正しく、学业の成绩が特に优秀で、かつ、部活动や生徒会等において顕着な活跃をした中学生の褒赏を目的としている。
これまで、市民を対象とした「てんどう笑颜塾」や、明大生が天童市の活性化策を提案する「学生派遣プログラム」を実施してきたが、小中学生が対象の连携も行われるようになっている。