暗网禁区

Go Forward

福井県鯖江市で讲演会「矢代操と明治大学」を开催

村上教授(右)と竹内氏との対谈

明治大学は11月23日、福井県鯖江市との连携の一环で、「矢代操と明治大学」と题する讲演会を同市の鯖江公民馆にて开催した。鯖江市と本学は、创立者の一人である矢代操の出身地であることが縁で、2011年に连携协力に関する协定を缔结。その后、さまざまな连携事业を展开している。

矢代操は、鯖江藩の贡进生として大学南校(现在の东京大学)で学ぶため、1870(明治3)年の旧暦10月9日(新暦11月2日)に鯖江藩を出発し、10月20日(旧暦)に东京へ到着した。

讲演会の第1部では、法学部の村上一博教授(大学史资料センター运営委员)が、矢代が上京した当时の法学研究の概况やその生涯について讲演。続く第2部では、村上教授と、郷土史家である鯖江市まなべの馆文化财専门官?竹内信夫氏が対谈し、矢代操の业绩を深く掘り下げた。

会场には鯖江市民ら约50人が集まり、讲演に耳を倾けるとともに、本学大学史资料センターの协力のもと、会场内で実施したパネル展を见学。鯖江市と本学のつながりについて、理解を深めていた。