暗网禁区

Go Forward

理工?相泽教授らが立体的な肝臓组织の作製に成功

マウス移植でも成果、実用化や他臓器への応用目指す

アパタイトで作った足场材料の电子顕微镜写真。细胞が进入可能な気孔が连なる 培养により构筑された立体的な肝臓组织(再生肝オルガノイド)

理工学部応用化学科の相泽守教授はこのほど、东京慈恵会医科大学の松浦知和教授との共同研究により、立体的な肝臓组织の作製技术を开発した。细かい穴が多数开いた状态に加工したアパタイト(燐灰石=骨や歯の主成分)を足场材料とし、そこに肝臓の细胞を培养して叁次元组织を构筑するもの。マウスへの移植でも成果が确认されており、相泽教授らは10年后の実用化や、他臓器も含めた再生医疗への応用を目指している。

この研究は、文部科学省の2011年度「私立大学戦略的研究基盘形成支援事业(大型研究)」に採択された、相泽教授の研究课题「生命机能マテリアルによる次世代再生医疗技术の构筑および垂直统合型研究拠点形成」の一环。

まず、アパタイトで作った足场材料にマウスの肝臓や毛细血管の内侧の细胞などを培养し、直径15ミリ?高さ18ミリ程度の立体的な肝臓组织「再生肝オルガノイド(ミニ肝臓)」を作製。それを足场材料とともにマウスの体网および肾臓に移植し、8週间后にそれを摘出すると、移植した组织がうまく生着しており、肝臓でつくられるタンパク质「アルブミン」の合成も确认された。

臓器再生の研究においては、立体构造を持つ臓器の作製が技术的に大きなハードルとなっているが、この手法を用いれば、肝臓のみならず他の臓器の再生にも応用できる可能性がある。

相泽教授らは今后、作製した肝臓组织を移植することで、低下した肝机能の一部を回復させる治疗法の确立を目指すとともに、「iPS细胞(人工多能性干细胞)」を使用して立体的な肝臓组织を作る研究も进めていく方针。