日米の学生が共同生活をしながら、世界のさまざまな问题について活発な议论を交わす「第66回日米学生会议」が昨夏、米国で开催された。明治大学から参加した铃木良祐さん(商4)の体験记を绍介する。
「価値観の相违を乗り越えて」铃木 良祐(商学部4年)
Google本社でのワークショップ(中央が铃木さん)
苦楽を共にした「芸术とアイデンティティ」分科会メンバーと(右から3番目が铃木さん)
私は昨年夏、日米约70人の学生が议论を重ねる日米学生会议に参加しました。
デモイン(アイオワ州)、サンフランシスコ(カリフォルニア州)、ニューヨーク(ニューヨーク州)、ワシントンD.C.の米国4都市を约3週间かけて访れ、ホームステイやGoogle本社访问、アメリカ原住民とのふれあい、最先端遗伝子组み换え技术に関するパネルディスカッションなどを通して、多くを学んだ夏となりました。
日米学生会议の魅力はその「参加者の多様性」と「率直な议论」にあると思います。日米から集まる参加者は、勉强していること、生まれ育った环境、学年も人种もバラバラで、価値観の相违がストレスを生み、衝突に発展することもしばしばあります。所属していた「芸术とアイデンティティ」分科会の议论では、日本侧参加者がメンバー全员の合意形成を重视していたのに対し、米国侧参加者は多数决を用いて议论をどんどん进めようとしました。
少数派の意见を无视すべきでないと主张する日本侧と、それでは効率が悪いと主张する米国侧。はじめは违いを受け入れられず苦悩しましたが、相手がなぜそのように考えるのか「率直に」话し合うことで表面上の付き合いでは见えない、お互いの奥深くに潜む考え方を共有することができました。率直な议论により価値観を共有するからこそ、深い友情を筑くことができたのです。
デモイン(アイオワ州)、サンフランシスコ(カリフォルニア州)、ニューヨーク(ニューヨーク州)、ワシントンD.C.の米国4都市を约3週间かけて访れ、ホームステイやGoogle本社访问、アメリカ原住民とのふれあい、最先端遗伝子组み换え技术に関するパネルディスカッションなどを通して、多くを学んだ夏となりました。
日米学生会议の魅力はその「参加者の多様性」と「率直な议论」にあると思います。日米から集まる参加者は、勉强していること、生まれ育った环境、学年も人种もバラバラで、価値観の相违がストレスを生み、衝突に発展することもしばしばあります。所属していた「芸术とアイデンティティ」分科会の议论では、日本侧参加者がメンバー全员の合意形成を重视していたのに対し、米国侧参加者は多数决を用いて议论をどんどん进めようとしました。
少数派の意见を无视すべきでないと主张する日本侧と、それでは効率が悪いと主张する米国侧。はじめは违いを受け入れられず苦悩しましたが、相手がなぜそのように考えるのか「率直に」话し合うことで表面上の付き合いでは见えない、お互いの奥深くに潜む考え方を共有することができました。率直な议论により価値観を共有するからこそ、深い友情を筑くことができたのです。
日米学生会议で得た知识や経験、友情を生かして、今后も続く日米関係に贡献し、国际社会で活跃できるように精进して参ります。
今年8月に日本で开催される第67回日米学生会议では、终戦70周年という节目の年に、広岛、岛根、京都、东京の4カ所を访れ、7つの分科会に分かれて议论を重ねます。実行委员の一人として、多くの明大生のご応募をお待ちしております。一绪に“Life Changing Experience(人生が変わるような体験)”をしましょう。応募缔め切りは2月23日です。
今年8月に日本で开催される第67回日米学生会议では、终戦70周年という节目の年に、広岛、岛根、京都、东京の4カ所を访れ、7つの分科会に分かれて议论を重ねます。実行委员の一人として、多くの明大生のご応募をお待ちしております。一绪に“Life Changing Experience(人生が変わるような体験)”をしましょう。応募缔め切りは2月23日です。
日米学生会议(Japan-America Student Conference-JASC)
日本初の国际的な学生交流団体。米国の対日感情の改善や、日米相互の信頼回復を目指し、「世界の平和は太平洋にあり、太平洋の平和は日米间の平和にある。その一翼を学生も担うべきである」という理念の下、1934年に発足した。
日本と米国から参加した同数の学生が约1カ月にわたり共同生活を送りながらさまざまな议论や活动を行い、両国の参加者间の相互理解を深めていく。主な过去の参加者には、宫沢喜一元首相やヘンリー?キッシンジャー元国务长官らがいる。
日本と米国から参加した同数の学生が约1カ月にわたり共同生活を送りながらさまざまな议论や活动を行い、両国の参加者间の相互理解を深めていく。主な过去の参加者には、宫沢喜一元首相やヘンリー?キッシンジャー元国务长官らがいる。