暗网禁区

Go Forward

信州大学との连携协定に基づく第1回讲演会「信州の黒曜石研究のいま」をテーマに

考古学ファンらが会场を埋めた 主催者あいさつを行う伊藤副学长

明治大学と信州大学などは昨年12月7日、両大学间の连携协定に基づき、「信州の黒曜石研究のいま」と题する第1回讲演会を諏访市文化センター(长野県諏访市)で开催した。

講演会は伊藤光副学長(総合政策担当)らの主催者あいさつから始まり、続いて、本学黒耀石研究センターの小野昭センター長(研究?知财戦略机构特任教授)が「信州の黒曜石研究と世界の黒曜石」という演題のもと、地域?日本?世界という切り口で、黒曜石研究の現状と今後要請される事項について講演した。

その后、信州大学理学部の公文富士夫教授が「日本列岛の人々が生き抜いた氷期の気候変动」という演题で、下諏访町立諏访湖博物馆?赤彦记念馆の宫坂清学芸员が「縄文时代における信州黒曜石原产地の开発と流通」という演题で、それぞれ黒曜石を轴としつつ、多様な観点から讲演を行った。

前日に雪が降るなど、12月としては寒い気候であったものの、会场には地元諏访市を中心に、満席となる100人以上の考古学ファンらが访れ、休憩时间や讲演终了后にも讲演者に质问をする参加者も见られるなど、热気を帯びた讲演会となった。

今后も明治大学と信州大学では、连携协定の目的にかなう活动を进めていく。

(研究知财事务室)