暗网禁区

Go Forward

昨年4月に日本语教育センター长を命じられてほぼ1年过ぎた。本业は文学部のドイツ文学教师だから、言叶を教えるという点で全くの门外汉ということはないが、学部ではほぼ研究?教育に専念していればよかったのに対し、ここでの业务は管理运営。不惯れなもので头が痛い。

だが、ここに来て、学部にいると意识すらしなかったことに気づかされる。留学生数の増加も、SGUの问题も、専门の中にいると他所の问题にしか见えなかったが、日本语教育现场の间近にいると、グローバル化の圧力と明治大学の现状の间のきしみが肌で感じられるのだ。

あえて例を1つあげれば、他大学と比较して、センター専従の教职员数が圧倒的に少ない。职员はすべて他业务とかけもち。教员は特任1人きり。この体制で、全学用の入门から上级までの日本语授业や短期日本语研修プログラムの実施ばかりか、间断なく他の业务もこなさねばならない。もし、虎の子の1人きりの特任教员が倒れでもしたら、大混乱は必至。

センターに余力を持たせたい。増员さえあれば、リスク回避ばかりか、新たな事业展开にもつながるはずなのである。