グローバル?キャンパスと和泉の役割
和泉委员会委员长 饭田 年穗
昨今、大学のグローバル化が叫ばれ、教育?研究の国际化の事业が矢継ぎ早に企画されるようになった。本学においても、2009年の「グローバル30」に続き、2014年には「スーパーグローバル大学创成支援」(以下、SGU)にも採択され、全学をあげてグローバル化が进められている。明治大学は4つのキャンパスを拥しているが、それぞれのキャンパスで、その特性と机能に见合った、大学のグローバル化に向けての役割を果たしていくことが求められている。
文系6学部の1?2年次生と教养デザイン研究科の大学院生を受け入れている和泉キャンパスは、「教养教育の拠点」として位置付けられてきた。SGUにおいても初年次教育の强化がうたわれており、外国语を中心にした多様なコミュニケーション力の育成や、学习に対する动机付けなどのリテラシー教育は、とりわけ入学直后から行われることが効果的である。さらに、国际的な学びを目的とした、国际教养や异文化理解などの导入教育を集中的に展开するためには、今后、グローバル?キャンパスの整备を见据えて、和泉が全学的な初年次教育におけるハブ的机能を担っていくことが期待されるだろう。
この际、留意しなければならないことは、国际化にかかわる教育の効果が、すべての学生を対象としたものであるべきだということだ。TOEICの高得点者が増加する一方で、英语によるコミュニケーションがままならない学生がなお残っている现状を见逃すわけにはいかない。グローバル?キャンパスといっても、やはりかなりの学生にとってはいまだ実感の薄いものでしかなく、それは、外国との付き合いから切り离されてきた日本全体の庶民的な感覚を反映してもいる。
いま、SGUの目指すグローバル?キャンパス构想の推进にあたっては、それによってグローバル化していくキャンパスを日常化するという视点が、特に重要になると思われる。その点で、和泉のメリットは、混住型の国际学生寮がキャンパス内に计画されていることである。すでに近隣にはインターナショナルハウスもあり、これらを活用して留学生?外国人研究者と直接触れ合うコミュニティの场が実现される。こうして国际教养科目と连动しながら、国际?异文化交流やアクティブな学びにつながる実践的活动を日常的なものとすることで、どのような学生でも、常に外国语の闻こえてくるキャンパスにいながら「キャンパス内留学」を体験することが可能となるのである。そして、ここから全学的なシナジー効果が生まれてくる。
现在、国际大学との连携で「留学生フェスティバル」の企画も进められているが、国际的な学びの场が単なるスローガンにとどまらず、学生一人ひとりの日顷の学びの中に内実化されたものにしていく取り组みを牵引するリーディング?ポジションの位置に立つことが、和泉の责务だと言って过言ではない。このことを踏まえて、新教育栋(仮称)の建设を含め、和泉キャンパスの先行的な整备が强く望まれる。
(政治経済学部教授)