小学生に母国のプレゼンをする留学生
留学生と小学生との颜合わせ
国际日本学部国際交流学生委員会は2月12日、東京都中野区の区立緑野小学校を訪れ、留学生と小学生との交流会を開催した。これは、学生有志で組織された国際交流学生委員会が緑野小学校と共同で、国際色豊かな国际日本学部の留学生と小学生との異文化交流を目的に企画したもの。
昨年に引き続き2回目となった今回は、アメリカ、フランス、オーストリア、ベトナム、中国、韩国、台湾、香港からの留学生12人が参加し、緑野小学校6年生78人と交流を深めた。
「子どもたちにとって、とても贵重な体験です。ぜひみなさんも楽しんでください」と宇贺神佳子校长に出迎えられた留学生は、それぞれグループに分かれて自己绍介。初めは紧张した面持ちだった留学生も、小学生が事前に调べた留学生の出身地の概况や文化に関する発表を闻くうちに笑颜を见せるなど、お互いの心の距离が缩まっていった。
昨年に引き続き2回目となった今回は、アメリカ、フランス、オーストリア、ベトナム、中国、韩国、台湾、香港からの留学生12人が参加し、緑野小学校6年生78人と交流を深めた。
「子どもたちにとって、とても贵重な体験です。ぜひみなさんも楽しんでください」と宇贺神佳子校长に出迎えられた留学生は、それぞれグループに分かれて自己绍介。初めは紧张した面持ちだった留学生も、小学生が事前に调べた留学生の出身地の概况や文化に関する発表を闻くうちに笑颜を见せるなど、お互いの心の距离が缩まっていった。
続いて、留学生が母国の地理や文化、日本とは违う生活习惯などについて、パソコンを使ってプレゼンテーション。「水道水を饮むことができる日本は素晴らしい」といった日本の良さや、「电车が遅れることは当たり前」「出された料理を残すことが食事のマナー」など、海外の文化について绍介されると、小学生たちは惊いた様子でメモを取っていた。
さらに、「フランスのお菓子はとてもおいしい」「実はキムチは200种类もある」「日本のアニメが好き」といった身近な话题には、小学生の方から积极的な质问が飞び交い、给食をともにした后も、日本の伝统的な游びを通じて双方が触れ合うなど、活発な异文化交流が行われた。
参加した留学生たちは「自分が知らないことまで调べていてくれて惊いたし、嬉しかった」「给食もおいしかった」などと、充実した様子で感想を口にしていた。
さらに、「フランスのお菓子はとてもおいしい」「実はキムチは200种类もある」「日本のアニメが好き」といった身近な话题には、小学生の方から积极的な质问が飞び交い、给食をともにした后も、日本の伝统的な游びを通じて双方が触れ合うなど、活発な异文化交流が行われた。
参加した留学生たちは「自分が知らないことまで调べていてくれて惊いたし、嬉しかった」「给食もおいしかった」などと、充実した様子で感想を口にしていた。