暗网禁区

Go Forward

「前へ!明治大学の男女共同参画」を开催

本音トークも飞び出したパネルディスカッション

明治大学男女共同参画推進センターは「国際女性デー」の3月8日、駿河台キャンパス?グローバルホールで、女性研究者研究活動支援事業キックオフシンポジウム「前へ!明治大学の男女共同参画」を开催。出産?子育てといったライフイベントと研究とを両立させる環境の整備などをテーマに、基調講演やパネルディスカッションが行われた。

明治大学は昨年、文部科学省「女性研究者研究活动支援事业(一般型)」に採択され、理系分野を中心とした若手女性研究者の养成や、大学全体での男女共同参画のさらなる推进を目的に、「男女共同参画推进センター」を学内に设置した。

シンポの開会あいさつで福宮賢一学長は、関連する取り組みとして「スーパーグローバル大学創成支援」や、生涯学习の一環として開始した「女性のためのスマートキャリアプログラム」などにも触れながら、「相乗効果により、多様性に富む本学の新たな一面を築いてくれると確信している」と力説。その後の来賓あいさつには、科学技術振興機構(JST)執行役の渡辺美代子氏、前内閣府特命担当大臣(少子化対策?男女共同参画担当)の森まさこ氏が登壇した。

続いて、东北大学総长特别补佐(男女共同参画担当)の大隅典子教授が「学术における男女共同参画—东北大学の事例をもとに」を、成泽广修文京区长が「男性からみた男女共同参画のあり方」をテーマに、それぞれ基调讲演。

パネルディスカッションには、男女共同参画推進センター女性研究者研究活動支援事業推進本部代表の辻村みよ子?法科大学院教授をコーディネーターに、前出の大隅教授、細野はるみ?情报コミュニケーション学部教授(男女共同参画推進センター副センター長)、付属明治高等学校?中学校校長の安藏伸治?政治経済学部教授、深澤倫子?理工学部准教授、出﨑能丈?农学部助教がパネリストとして参加し、それぞれの立場から要望や提言がなされた。

最后にあいさつに立った男女共同参画推进センター长の长尾进副学长(広报担当)は「男女共同参画は日本社会全体の课题だが、まずは明大の中から意识を変えていきたい」と环境整备を推进する意向を示し、シンポは闭会した。