暗网禁区

Go Forward

研究企画推进本部の活动と今后の検讨项目

研究企画推进本部长 土屋 一雄
研究企画推進本部会議の役割は、研究活性化に向けた企画?立案、研究の支援?推進について審議することである。研究に関係する事項、例えば、3研究所(社会科学研究所、人文科学研究所、科学技術研究所)の運営、文部科学省「研究机関における公的研究費の管理?監査のガイドライン」対応のコンプライアンス教育および研究倫理教育プログラム導入検討なども守備範囲に入る。

本部会议がかかわる支援事业として、研究クラスター、国际共同研究、新领域创成?若手研究、グローバルフロント(GF)共同研究室利用、文部科学省?私立大学戦略的研究基盘形成支援事业(大型研究)の学内选考、ヒトを対象とした研究伦理审査等がある。

これら支援事业において、募集や选考方法の透明性?公平性の确保は重要である。申请者からの声も委员の间で共有しながら、必要に応じてルールの见直しあるいはルール作りを行ってきた。研究クラスターについては公募形式とし、特定课题研究ユニットから研究クラスターへの道筋を示した。国际共同研究は、本学の実状に合わせて大きなグループで行うⅠ型と数名で行うⅡ型の2本立てとした。GF共同研究室の活用法については、生田、和泉、中野、骏河台キャンパスで研究室见学を実施したうえで、文系?理系の研究推进方法や研究予算规模の违いなどを考虑しながら选考ルールや手顺を定めてきた。ヒトを対象とした研究等に関する研究伦理委员会は、要请により急遽、立ち上げたものである。

一方、支援事业に採択されたプロジェクトが、当初の计画に沿って実施されているのか、目标の达成度はどうか、支援効果はあったのか、本学の研究力の向上に役立ったのか等、検証することも重要である。実施计画のロードマップに対し、年次报告での达成度自己评価表を1セットとし、自己点検?评価しやすい形に関连书类のフォーマットを整えた。予算规模の大きな大型研究に対しては、PDCAサイクルなど自己点検?评価の仕组みを构筑して研究を推进することを学内申请の条件に盛り込んだ。また、実施グループからの年度ごとの报告内容を委员で点検、その结果を実施グループにフィードバックすることにより、もう一つの大きなPDCAサイクルが回る体制とした。

今后の検讨项目として、纪要等の论文二重投稿防止策、研究推进员?支援者制度、特别研究员制度がある。実状に不适合な场面や运用に差が生じている部分が见受けられるからである。外部研究资金を获得した研究者の报奨制度、インセンティブ付与も検讨が必要である。インセンティブ付与の现行ルールは年间获得额のハードルが高く、该当者は10名に満たない。努力していれば多くの教员の手に届くレベルのルールがあって良い。学内制度を有効活用した、例えば研究推进およびその取りまとめ时间の确保を目的とした研究推进特别研究员(仮称)のような制度はできないものか、関係各位の协力をいただきながら検讨していきたい。

(理工学部教授)