学长 福宫 贤一
卒业生の皆さん、卒业?修了おめでとうございます。
これまで、ご子女の勉学を温かく支えてこられたご父母ならびにご関係の皆様、学业の区切りを迎え、お庆びさぞかしのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
2011年度入学の皆さんは、入学式を経験することなく、今日を迎えることとなりました。东日本大震灾とそれに伴う原発事故の影响を受け、2011年は、卒业式に続いて入学式の挙行も断念せざるを得ませんでした。余震の続く中、计画停电や交通机関の乱れ等の事情から、安全を最优先に考え、慎虑の末の判断でした。大変、心残りな决定ではありましたが、当时の诸般の状况を何卒ご贤察くださり、ご理解いただきたく存じます。
また、多感な青年期に类ない震灾を経験した卒业生の皆さんは、何気ない日常に内在する安寧の尊さを感じことでしょう。その想いを胸に、本学での勉学や课外活动を通じて、本震灾と向き合った皆さんだからこそ、他者への共感を育むとともに、厳しい现実の中にあっても、必ず灯る光に希望を託す大切さを学んでくれたと确信しています。
さて、卒業生の皆さんは、学部、大学院、法科大学院、そして専门职大学院の各課程を修了し、今日を境に共通の学び舎を離れて、それぞれがそれぞれの人生を歩みはじめます。本学卒業生約8000名が辿る道筋は、一つとして同じではありません。しかし、皆さん一人一人の歩みが記す足跡は、昨日とは異なる今日と、今日とは異なる明日へ向かう証を意味しています。それぞれが社会的分業の一端を確実に担い、日常の着実な前進を図ること、このことが、私たちの社会や、そして世界を、明るい未来へと導くのです。
その毎日は、荒れ野を肥沃な大地に変える开垦にも似た作业です。酷暑も厳寒の気候も厌わない、地道な努力の継続こそが豊かな果実の収穫を可能とします。课题の解决や障壁の克服に弛まず立ち向かう意思をもつことの根干には、実现を强く求める高い理想が必ず存在します。
私たちを取り巻く现在の世界に目を転じれば、贫困、飢饿、利害対立、军事纷争、テロ、そして経済危机など、グローバリゼーションの影の部分が世界に広がりつつあるかのように思われます。さらに、疫病の流行、天灾、そして地球温暖化问题など、われわれの课题を一层深刻なものとしています。
私たちは、この杀伐とした困难な时代にたじろいではいないでしょうか。今こそ、高い理想を掲げて、人类の英知を结集すべき时であると考えます。世界中の人々と、平和と豊かさを共有し、次の世代を担う子どもたちに笑颜をもたらすためには、何をなすべきなのか。卒业生の皆さんは、明日からの毎日において、それぞれの职责を果たすことが世界にどのようにつながっていくのか、常に问い続ける必要があります。希望に溢れる世界を构筑する役割は、皆さんに託されています。
人は、その困难な道筋を一人で歩むのではありません。人は、多くの人と人とのつながりの中で、所属する组织の中で、社会という広がりの中で、そしてグローバルな环境の中で、他者とともに歩むのです。その场においては、ものごとの本质を鋭く见极める论理的思考力と深い人类爱に里打ちされた异文化理解力が必要とされます。何よりも、多様性の存在を认め、相互に寛容の精神をもつことが求められます。
本学の建学の精神である「権利自由」「独立自治」は、基本的人権の尊重と自立した个人の确立を謳うものであり、现代のグローバル社会においてこそ、一层重要となる普遍的理念と言えます。その継承者の一员となった卒业生の皆さん、本学での多面的な学修を通じて获得した未来开拓力を存分に発挥して、混迷の时代をしなやかにたくましく生き抜いてください。
最後に、2014年度卒業生に一言贈ります。未曾有の災害にも負けず、学業によく精励され、明治大学の全課程を見事に修了されました。その努力を、心からの敬意をもってたたえます。卒業おめでとう !
皆さんの前途が、幸多く実り豊かなものとなることを祈ります。そして、明治大学で再びまみえる日を楽しみにしています。
卒业生の皆さん、卒业?修了おめでとうございます。
これまで、ご子女の勉学を温かく支えてこられたご父母ならびにご関係の皆様、学业の区切りを迎え、お庆びさぞかしのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
2011年度入学の皆さんは、入学式を経験することなく、今日を迎えることとなりました。东日本大震灾とそれに伴う原発事故の影响を受け、2011年は、卒业式に続いて入学式の挙行も断念せざるを得ませんでした。余震の続く中、计画停电や交通机関の乱れ等の事情から、安全を最优先に考え、慎虑の末の判断でした。大変、心残りな决定ではありましたが、当时の诸般の状况を何卒ご贤察くださり、ご理解いただきたく存じます。
また、多感な青年期に类ない震灾を経験した卒业生の皆さんは、何気ない日常に内在する安寧の尊さを感じことでしょう。その想いを胸に、本学での勉学や课外活动を通じて、本震灾と向き合った皆さんだからこそ、他者への共感を育むとともに、厳しい现実の中にあっても、必ず灯る光に希望を託す大切さを学んでくれたと确信しています。
さて、卒業生の皆さんは、学部、大学院、法科大学院、そして専门职大学院の各課程を修了し、今日を境に共通の学び舎を離れて、それぞれがそれぞれの人生を歩みはじめます。本学卒業生約8000名が辿る道筋は、一つとして同じではありません。しかし、皆さん一人一人の歩みが記す足跡は、昨日とは異なる今日と、今日とは異なる明日へ向かう証を意味しています。それぞれが社会的分業の一端を確実に担い、日常の着実な前進を図ること、このことが、私たちの社会や、そして世界を、明るい未来へと導くのです。
その毎日は、荒れ野を肥沃な大地に変える开垦にも似た作业です。酷暑も厳寒の気候も厌わない、地道な努力の継続こそが豊かな果実の収穫を可能とします。课题の解决や障壁の克服に弛まず立ち向かう意思をもつことの根干には、実现を强く求める高い理想が必ず存在します。
私たちを取り巻く现在の世界に目を転じれば、贫困、飢饿、利害対立、军事纷争、テロ、そして経済危机など、グローバリゼーションの影の部分が世界に広がりつつあるかのように思われます。さらに、疫病の流行、天灾、そして地球温暖化问题など、われわれの课题を一层深刻なものとしています。
私たちは、この杀伐とした困难な时代にたじろいではいないでしょうか。今こそ、高い理想を掲げて、人类の英知を结集すべき时であると考えます。世界中の人々と、平和と豊かさを共有し、次の世代を担う子どもたちに笑颜をもたらすためには、何をなすべきなのか。卒业生の皆さんは、明日からの毎日において、それぞれの职责を果たすことが世界にどのようにつながっていくのか、常に问い続ける必要があります。希望に溢れる世界を构筑する役割は、皆さんに託されています。
人は、その困难な道筋を一人で歩むのではありません。人は、多くの人と人とのつながりの中で、所属する组织の中で、社会という広がりの中で、そしてグローバルな环境の中で、他者とともに歩むのです。その场においては、ものごとの本质を鋭く见极める论理的思考力と深い人类爱に里打ちされた异文化理解力が必要とされます。何よりも、多様性の存在を认め、相互に寛容の精神をもつことが求められます。
本学の建学の精神である「権利自由」「独立自治」は、基本的人権の尊重と自立した个人の确立を謳うものであり、现代のグローバル社会においてこそ、一层重要となる普遍的理念と言えます。その継承者の一员となった卒业生の皆さん、本学での多面的な学修を通じて获得した未来开拓力を存分に発挥して、混迷の时代をしなやかにたくましく生き抜いてください。
最後に、2014年度卒業生に一言贈ります。未曾有の災害にも負けず、学業によく精励され、明治大学の全課程を見事に修了されました。その努力を、心からの敬意をもってたたえます。卒業おめでとう !
皆さんの前途が、幸多く実り豊かなものとなることを祈ります。そして、明治大学で再びまみえる日を楽しみにしています。