理事长 日髙 宪叁
心地よい春风が薫り、生命の跃动を感じるこの佳き日、诸君の卒业?修了を心からお祝い申し上げます。また、卒业生の成长を谁よりも楽しみにされていたご家族の皆様、感慨もひとしおと存じます。これから、世界に羽ばたこうとする、卒业生の成长した姿を、皆様とともに喜びたいと思います。
晴れやかな門出に際し、学生生活を今一度振り返ると、諸君にはどのような思い出が甦るでしょうか。ゼミナールや研究室での勉学。部活動、サークル活动といった課外活動。留学やインターンシップ、悩み抜いた末に決断した進路選択。諸君は「権利自由、独立自治」の建学の精神の下、夢の実現に向けて、試行錯誤を繰り返しながら今日を迎えたことと存じます。目標を掲げ、挑戦し、その実現のために努力する。その積み重ねが個性を磨き、今の諸君を形成する力となったのです。師に学び、友と切磋琢磨した日々は、必ずや生涯の財産となることでしょう。
2011年3月11日。あの东日本大震灾から4年の月日が流れました。今日、卒业式にご出席の方にも、被害に遭われた方、大切な人との别れを経験された方、今もなお生活に影响が及んでいる方が、少なからずいらっしゃると拝察いたします。心からお见舞いを申し上げます。また、当时は计画停电の実施を踏まえ、安全を考虑し、予定されていた卒业式及び入学式を中止しました。2011年の入学生は、人生の节目となる入学式を、ここ日本武道馆で迎えることができず、私としても残念に思っています。それでも震灾后の大学生活という苦难を乗り越えて、学问に励み、今日を迎えた卒业生诸君を、私は一人の明治大学卒业生としてとても嬉しく、そして夸りに感じます。
今年は、阪神大震灾から20年を迎える年でもあります。私たちは、巨大地震や台风、火山の喷火といった自然灾害がおこるたびに、日顷の生活で忘れかけていた自然の胁威を感じ、科学技术への过信を省みて、生命の尊さを学びます。人间は忘れることと同时に、过去の教训から学ぶことができる生き物です。自然を畏れ、尊び、そして谦虚に生きること。私たちは、この姿势を心に深く刻まなくてはなりません。
私たちは、过去を変えることはできません。しかし、过去に学び、今を悬命に生きることで、未来を変えることはできます。今日学んだこと、大学生活で学んだことが、明日すぐに成果として出るとは限りません。それでも、诸君は今日も明日も、そしてこれからも毎日学び続けることが大切です。今日1日の努力を怠る者に、辉かしい明日はやってきません。これから诸君は、多くの课题を抱える社会を逞しく生きていくこととなりますが、他者を尊重し、谦虚に学ぶ姿势をもって、前へ、未来へと时代を切り拓いてください。
最后に、本学创立者の一人で、当时校长の职にあった岸本辰雄先生が、卒业証书授与式を终えた后、卒业生に述べられた言叶を绍介します。
「本校は诸君の卒业をもって、诸君に対する本校の任务既に终れりと為すものに非ず、诸君が卒业后ますます既修の学术を切磋し、発展し、これを実际に応用して、身を立て、志を行い、もって国家人民に裨补するを望みて已まず」。
诸君は、卒业后も、母校?明治大学とともにあります。明日から进む道はひとりひとり异なりますが、これからも自己研钻に励んでください。そして、社会のため、他人のためにたくさんの汗をかいてください。诸君の活跃を心から楽しみにしています。
卒业生の进路に幸多きことを心から祈念し、お祝いの言叶といたします。
心地よい春风が薫り、生命の跃动を感じるこの佳き日、诸君の卒业?修了を心からお祝い申し上げます。また、卒业生の成长を谁よりも楽しみにされていたご家族の皆様、感慨もひとしおと存じます。これから、世界に羽ばたこうとする、卒业生の成长した姿を、皆様とともに喜びたいと思います。
晴れやかな門出に際し、学生生活を今一度振り返ると、諸君にはどのような思い出が甦るでしょうか。ゼミナールや研究室での勉学。部活動、サークル活动といった課外活動。留学やインターンシップ、悩み抜いた末に決断した進路選択。諸君は「権利自由、独立自治」の建学の精神の下、夢の実現に向けて、試行錯誤を繰り返しながら今日を迎えたことと存じます。目標を掲げ、挑戦し、その実現のために努力する。その積み重ねが個性を磨き、今の諸君を形成する力となったのです。師に学び、友と切磋琢磨した日々は、必ずや生涯の財産となることでしょう。
2011年3月11日。あの东日本大震灾から4年の月日が流れました。今日、卒业式にご出席の方にも、被害に遭われた方、大切な人との别れを経験された方、今もなお生活に影响が及んでいる方が、少なからずいらっしゃると拝察いたします。心からお见舞いを申し上げます。また、当时は计画停电の実施を踏まえ、安全を考虑し、予定されていた卒业式及び入学式を中止しました。2011年の入学生は、人生の节目となる入学式を、ここ日本武道馆で迎えることができず、私としても残念に思っています。それでも震灾后の大学生活という苦难を乗り越えて、学问に励み、今日を迎えた卒业生诸君を、私は一人の明治大学卒业生としてとても嬉しく、そして夸りに感じます。
今年は、阪神大震灾から20年を迎える年でもあります。私たちは、巨大地震や台风、火山の喷火といった自然灾害がおこるたびに、日顷の生活で忘れかけていた自然の胁威を感じ、科学技术への过信を省みて、生命の尊さを学びます。人间は忘れることと同时に、过去の教训から学ぶことができる生き物です。自然を畏れ、尊び、そして谦虚に生きること。私たちは、この姿势を心に深く刻まなくてはなりません。
私たちは、过去を変えることはできません。しかし、过去に学び、今を悬命に生きることで、未来を変えることはできます。今日学んだこと、大学生活で学んだことが、明日すぐに成果として出るとは限りません。それでも、诸君は今日も明日も、そしてこれからも毎日学び続けることが大切です。今日1日の努力を怠る者に、辉かしい明日はやってきません。これから诸君は、多くの课题を抱える社会を逞しく生きていくこととなりますが、他者を尊重し、谦虚に学ぶ姿势をもって、前へ、未来へと时代を切り拓いてください。
最后に、本学创立者の一人で、当时校长の职にあった岸本辰雄先生が、卒业証书授与式を终えた后、卒业生に述べられた言叶を绍介します。
「本校は诸君の卒业をもって、诸君に対する本校の任务既に终れりと為すものに非ず、诸君が卒业后ますます既修の学术を切磋し、発展し、これを実际に応用して、身を立て、志を行い、もって国家人民に裨补するを望みて已まず」。
诸君は、卒业后も、母校?明治大学とともにあります。明日から进む道はひとりひとり异なりますが、これからも自己研钻に励んでください。そして、社会のため、他人のためにたくさんの汗をかいてください。诸君の活跃を心から楽しみにしています。
卒业生の进路に幸多きことを心から祈念し、お祝いの言叶といたします。