「交响する古代」は2010年11月に初开催され、今回で5回目。本学では2004年度から、日本古代学に関する共同研究と大学院生教育を组织的に展开しており、共同研究では歴史学?考古学?文学?民俗学の分野横断的な研究を推进。大学院教育では、文部科学省の2008~10年度「组织的な大学院教育改革推进プログラム」に、本学の<复眼的日本古代学研究の人材育成プログラム=代表者:吉村武彦教授>が採択された。
さらに、日本古代学研究所の研究プロジェクト「日本古代学研究の世界的拠点形成」(研究代表者:石川教授)が、文科省の平成26年度私立大学戦略的研究基盘形成支援事业(大型研究)に採択されている。
初日の27日には、石川教授が「考古学者 杉原荘介—日本考古学の组织化と国际化—」をテーマに基调讲演。
戦后の明大に考古学部门を立ち上げるとともに、日本考古学界の组织化(日本考古学协会设立)や研究成果の海外発信を进めた杉原氏の功绩などを绍介した。