暗网禁区

Go Forward

开馆5年 明治大学平和教育登戸研究所资料馆

生田キャンパスに点在する戦争遗跡を保存し、旧日本陆军が行ってきた防谍?谍报?谋略?宣伝といった「秘密戦」活动の一端を后世に语り継ぐとともに、歴史?平和?科学教育の発信地とするために设立された「明治大学平和教育登戸研究所资料馆」がこのほど、开馆5周年を迎えた。

来馆者が4万人に

4万人目の来馆者となった中学生へ记念品を手渡す山田朗馆长

同资料馆の来馆者が3月18日、4万人に达した。4万人目となったのは、生田キャンパスに隣接する川崎市立桝形中学校の2年生。総合的な学习の时间の中で「戦争と平和」について调べる活动を通じて、かつて存在した陆军登戸研究所(现生田キャンパス周辺一帯)の调査から、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぼうと来馆した。

资料馆の常设展とともに、企画展「纸と戦争—登戸研究所と风船爆弾?偽札—」を见学した中学生たちは「和纸でこれだけ大きな気球(风船爆弾)を作っていたのは恐ろしい」と口々に语るなど、戦争を身近なものとして感じている様子だった。

「纸と戦争」をテーマにした讲演会

开馆5周年を记念して行われた讲演会

昨年11月から始まった上记企画展最终日の3月21日、「纸と戦争—秘密戦兵器研究における纸と製纸会社の果たした役割—」と题する讲演会が生田キャンパス?第二校舎A馆で开催された。机能纸研究の大家である小林良生氏を讲师に迎え、平和の尊さ、技术者の理性や人间性の大切さなどについて、定员を超える约150人の参加者とともに考察した。