採択を前に、各国代表者による活発な交渉が行われます
国を代表して英语での発言を求めます
所属する学部にかかわらず受讲が可能な国际协力人材育成プログラム「グローバル共通教养総论」を履修した学生有志などが、2月4日に骏河台キャンパスで模拟国连を开催した。
模拟国连とは、参加者一人ひとりが世界各国の政府代表を演じ、実际の国连会议と同様に、各国の立场から国际问题について讨议するもの。1923年にハーバード大学で开催された「模拟国际连盟」が始まりで、国际政治の仕组みを理解し、国际问题の解决策を考える过程を体験できることから、现在では世界中の大学において模拟国连を取り入れた実践型の授业や课外活动が行われている。
本学においても模拟国连は、国际协力人材育成プログラムの科目等に导入されているが、学生有志団体が主催するものとしては初の取り组み。
今回の模拟国连では、午前中は「国连の职员に配给するお弁当を考える」と题したレクレーションを行い、午后には「地雷の问题に対する包括的対策」をテーマに、国连さながらの英语による热い议论が展开された。
模拟国连とは、参加者一人ひとりが世界各国の政府代表を演じ、実际の国连会议と同様に、各国の立场から国际问题について讨议するもの。1923年にハーバード大学で开催された「模拟国际连盟」が始まりで、国际政治の仕组みを理解し、国际问题の解决策を考える过程を体験できることから、现在では世界中の大学において模拟国连を取り入れた実践型の授业や课外活动が行われている。
本学においても模拟国连は、国际协力人材育成プログラムの科目等に导入されているが、学生有志団体が主催するものとしては初の取り组み。
今回の模拟国连では、午前中は「国连の职员に配给するお弁当を考える」と题したレクレーションを行い、午后には「地雷の问题に対する包括的対策」をテーマに、国连さながらの英语による热い议论が展开された。
今回の模拟国连を主导した奥住比沙子さん(政経3、当时2年)のレポートを绍介する。
国际问题への関心?交渉力?视野を広げる
政治経済学部3年 奥住 比沙子
それぞれの参加者に割り当てられる国は、それぞれの食文化を持っています。まずは、模拟国连の议论の流れを理解してもらうためのレクリエーションとして、「国连の职员に配给するお弁当を考える」という身近なテーマに取り组みました。「安定供给できること?栄养価が高いこと?おいしいこと」の3条件に沿って、各国の大使となった参加者は、国连职员のお弁当メニューを考えます。主食は米かパンか、というように対立点が洗い出され、その主张の背景となる理由を述べ、交渉を行いました。
続く体験会议は「地雷の问题に対する包括的な対策」がテーマです。地雷は非人道的な兵器として非难を浴びる一方、「自卫のために国境に敷かざるを得ない」と必要性を主张する国がある兵器です。国ごとに、地雷全廃を掲げるオタワ条约に批准か、未批准かというくくりにわかれて议论しました。実际に国连でも扱うようなテーマで、主张?交渉というプロセスをたどるにもなかなか难しい部分がありました。运営侧としては、どのように伝えていくかという点で、改善点も多く见つかりました。
ワークショップを终えた今、学んだことをアウトプットする场として、明治大学での模拟国连の団体设立に向けて、会议の企画や新たなメンバー集めを行っていけたらと考えています。
それぞれの参加者に割り当てられる国は、それぞれの食文化を持っています。まずは、模拟国连の议论の流れを理解してもらうためのレクリエーションとして、「国连の职员に配给するお弁当を考える」という身近なテーマに取り组みました。「安定供给できること?栄养価が高いこと?おいしいこと」の3条件に沿って、各国の大使となった参加者は、国连职员のお弁当メニューを考えます。主食は米かパンか、というように対立点が洗い出され、その主张の背景となる理由を述べ、交渉を行いました。
続く体験会议は「地雷の问题に対する包括的な対策」がテーマです。地雷は非人道的な兵器として非难を浴びる一方、「自卫のために国境に敷かざるを得ない」と必要性を主张する国がある兵器です。国ごとに、地雷全廃を掲げるオタワ条约に批准か、未批准かというくくりにわかれて议论しました。実际に国连でも扱うようなテーマで、主张?交渉というプロセスをたどるにもなかなか难しい部分がありました。运営侧としては、どのように伝えていくかという点で、改善点も多く见つかりました。
ワークショップを终えた今、学んだことをアウトプットする场として、明治大学での模拟国连の団体设立に向けて、会议の企画や新たなメンバー集めを行っていけたらと考えています。