-东アジア地域の相互理解や安定的繁栄をテーマに
基调讲演を行うデュカキス氏
日米中韩の学生による英语プレゼン
明治大学は3月31日、文部科学省「スーパーグローバル大学创成支援」事业への採択を记念し、「东アジア地域における相互理解と相互信頼の醸成~安定的に繁栄する东アジアの形成にむけて~」と题するシンポジウム(外务省、アメリカ大使馆など后援)を骏河台キャンパス?グローバルホールで开催した。
【関连记事13面】
冒头、长尾进副学长(広报担当)が関係者への谢辞を述べるとともに、グローバル化が加速する现代社会で「平和と豊かさをもたらすことができる真の国际人の育成に努めたい」と意気込みを语った。続いて胜悦子副学长(国际交流担当)が、“未来开拓力”に优れた人材の育成を目指す本学の事业构想を绍介。「东アジア地域において、未来志向のパートナーシップを强化したい」と本シンポに期待を込めた。
第一部のキーノートスピーカーとして登坛した1988年民主党大统领候补のマイケル?デュカキス氏(ノースイースタン大学行政学教授/元マサチューセッツ州知事)は、米ソ冷戦以降のアジア太平洋地域の情势と、日米中韩が担うべき役割について解説。「日本にとって、戦后ヨーロッパにおけるドイツの振る舞いは重要な示唆を与える」と述べ、建设的な立场で欧米诸国との関係を筑いてきたドイツの姿势を见习うべきとの见方を示した。
また、核开発や気候変动、北朝鲜问题、テロ対策など诸课题に対し、国际社会の一员として真挚に向き合うべきだと主张。さらに「大学间で连携し、人的ネットワークを育むことは素晴らしい」と本シンポの意义を评価した。
【関连记事13面】
冒头、长尾进副学长(広报担当)が関係者への谢辞を述べるとともに、グローバル化が加速する现代社会で「平和と豊かさをもたらすことができる真の国际人の育成に努めたい」と意気込みを语った。続いて胜悦子副学长(国际交流担当)が、“未来开拓力”に优れた人材の育成を目指す本学の事业构想を绍介。「东アジア地域において、未来志向のパートナーシップを强化したい」と本シンポに期待を込めた。
第一部のキーノートスピーカーとして登坛した1988年民主党大统领候补のマイケル?デュカキス氏(ノースイースタン大学行政学教授/元マサチューセッツ州知事)は、米ソ冷戦以降のアジア太平洋地域の情势と、日米中韩が担うべき役割について解説。「日本にとって、戦后ヨーロッパにおけるドイツの振る舞いは重要な示唆を与える」と述べ、建设的な立场で欧米诸国との関係を筑いてきたドイツの姿势を见习うべきとの见方を示した。
また、核开発や気候変动、北朝鲜问题、テロ対策など诸课题に対し、国际社会の一员として真挚に向き合うべきだと主张。さらに「大学间で连携し、人的ネットワークを育むことは素晴らしい」と本シンポの意义を评価した。
第一部ではこのほか、各国の研究者による报告や、大六野耕作政治経済学部长の进行によるパネルディスカッションを実施。东アジア地域の课题解决や平和と繁栄の実现のための方策について、歴史?文化?政治?経済など幅広い観点から议论された。
第二部では、东アジア地域における相互理解?相互信頼をテーマに、未来を担う日米中韩の学生が英语でプレゼンテーション。学生たちは若者の视点で、歴史认识や报道による误解?偏见、国境を越えた人のつながりと信頼関係の构筑などについて语り、「勇気を持って自分の目で真実を见てほしい」と诉えた。
第二部では、东アジア地域における相互理解?相互信頼をテーマに、未来を担う日米中韩の学生が英语でプレゼンテーション。学生たちは若者の视点で、歴史认识や报道による误解?偏见、国境を越えた人のつながりと信頼関係の构筑などについて语り、「勇気を持って自分の目で真実を见てほしい」と诉えた。