—元国连事务次长?明石康氏が登坛
続いて、元国连事务次长の明石康氏が「国连のこれまでとこれから~日本の抱负を活かした国连外交を探る~」をテーマに基调讲演。明石氏は戦后の日本と国连の成り立ちに触れ、「平和国家としてのビジョンと梦を持って再建を目指した日本の精神は、国连宪章の精神とも一致している」と共感する一方、「日本国宪法第9条第2项のように70年が経过して実态に合わない部分も出てきている」と指摘。「自分たちだけリスクを负わないという态度はできない。日本が持つスキルを生かした『共守防卫』が大事」と持论を展开した。
また、今后の日本の国连外交について「安保理常任理事国入りへの垣根は高い」としながらも、途上国への开発援助や、唯一の被爆国としての核军缩にかかわる活动など「国际社会の一员として、日本ができることは多い」と诉えた。
明石氏と、明大?立大?国际大の学生代表5人による世代间クロストークでは、平和、教育、気候変动など、国连が取り组むグローバル课题がテーマに。学生たちからの鋭い质问に明石氏は「若者はどんどん世界へ出てほしい」「皆が同じようにする必要はない。そこに多様性の価値がある」「これからは国境?文化?宗教などを越えてチームをつくる能力が求められる」と、未来を担う若い力に金言を送った。
また、今后の日本の国连外交について「安保理常任理事国入りへの垣根は高い」としながらも、途上国への开発援助や、唯一の被爆国としての核军缩にかかわる活动など「国际社会の一员として、日本ができることは多い」と诉えた。
明石氏と、明大?立大?国际大の学生代表5人による世代间クロストークでは、平和、教育、気候変动など、国连が取り组むグローバル课题がテーマに。学生たちからの鋭い质问に明石氏は「若者はどんどん世界へ出てほしい」「皆が同じようにする必要はない。そこに多様性の価値がある」「これからは国境?文化?宗教などを越えてチームをつくる能力が求められる」と、未来を担う若い力に金言を送った。