-福田康夫元内阁総理大臣が基调讲演
「歴史问题からも、そろそろ卒业を」と福田氏
各国の论客が集ったパネルディスカッション
明治大学国际総合研究所(MIGA)は4月6日、东京财団との共催による国际シンポジウム「日米中ASEANは今何をすべきか~アジア太平洋地域の平和と発展に向けて~」を骏河台キャンパス?グローバルホールで开催。福田康夫元内阁総理大臣の基调讲演や、第一线の国内外有识者によるパネルディスカッションが行われ、会场は満席となった。
林良造MIGA所长の开会の辞に続いて讲演を行った福田元総理は、中国が设立を主导し、日本が参加见送りを表明しているアジアインフラ投资银行(AIIB)について言及。「中进国に発展したASEAN诸国が先进国へ到达するには、インフラの整备が课题だ」とした上で、「先进国として(AIIBに)参加しない理由はない。基本的には賛成せざるを得ない」と述べ、日本も参加すべきとの见解を示した。
続いてのパネルディスカッションには、国际政治学者/ユーラシア?グループ代表のイアン?ブレマー氏▽南京大学?中国南海研究协同创新センター主任/北京大学教授の朱锋氏▽ケリー?ロジスティクス?ネットワーク会长/元シンガポール外务大臣のジョージ?ヨー氏▽日本総研国际戦略研究所理事长/元外务审议官の田中均氏—の4人がパネリストとして参加。MIGAの川口顺子特任教授(元外务大臣)が司会を担当した。
日、米、中、ASEANの论客らは、政治?経済?外交?安全保障など幅広い视点からアジア太平洋地域の未来について白热した议论を展开し、会场を沸かせた。
林良造MIGA所长の开会の辞に続いて讲演を行った福田元総理は、中国が设立を主导し、日本が参加见送りを表明しているアジアインフラ投资银行(AIIB)について言及。「中进国に発展したASEAN诸国が先进国へ到达するには、インフラの整备が课题だ」とした上で、「先进国として(AIIBに)参加しない理由はない。基本的には賛成せざるを得ない」と述べ、日本も参加すべきとの见解を示した。
続いてのパネルディスカッションには、国际政治学者/ユーラシア?グループ代表のイアン?ブレマー氏▽南京大学?中国南海研究协同创新センター主任/北京大学教授の朱锋氏▽ケリー?ロジスティクス?ネットワーク会长/元シンガポール外务大臣のジョージ?ヨー氏▽日本総研国际戦略研究所理事长/元外务审议官の田中均氏—の4人がパネリストとして参加。MIGAの川口顺子特任教授(元外务大臣)が司会を担当した。
日、米、中、ASEANの论客らは、政治?経済?外交?安全保障など幅広い视点からアジア太平洋地域の未来について白热した议论を展开し、会场を沸かせた。