暗网禁区

Go Forward

『私学の诞生—明治大学の叁人の创立者—』刊行



明治大学を创立した若き3人の法律家を绍介する初めての公式本『私学の诞生—明治大学の叁人の创立者—』(创英社/叁省堂书店 定価1700円+税)が3月31日に刊行された。编集にあたった明治大学史资料センターの山泉进所长(法学部教授)に、本书の意义や内容について寄稿してもらった。

刊行に寄せて

岸本 辰雄 宫城 浩蔵 矢代 操

明治大学史资料センター所长(法学部教授) 山泉 进
书名だけをみると、ちょっと惊かれるかもしれない。『明治大学の诞生』とすれば、もっと収まりがいいし、何よりも「明治大学」は、「私学」という言叶よりもはるかにブランド度が高いはずであると。もちろん、出版社の意向があったことも事実であるが、明治大学をこれまでの「明治大学」という枠からはずしてみたいという思惑も私たちにはあった。

「私学」といっても、福沢諭吉、大隈重信、あるいは新岛襄のような、ある种のカリスマが创立した大学と、明治大学の场合は异なっている。岸本辰雄、宫城浩蔵、矢代操という、近代日本史のなかでは、どちらかといえば无名に近い「地上の星」によって创立された大学である。もちろん、日本の四年制大学、约780校のなかでその78%は私立大学であり、その多くは、「教育の普及」にかけた数多くの「地上の星」たちによって创られてきた。その「私学」の诞生について明治大学を一例として知っていただきたいというのが私たちの意図であった。

本书は、叁部からなり、第一部は3人の创立者たちの出身藩、岸本辰雄と鸟取藩、宫城浩蔵と天童藩、矢代操と鯖江藩の関係をテーマとしている。つまり、创立者たちはどのような教育环境のもとで成长し、藩を代表する「贡进生」、つまり明治政府のもとに近代国家を担う人材に选ばれたのかについて述べている。

第二部は「明治大学の诞生」と题し、「贡进生」として上京した3人が、司法省の明法寮、あるいは法学校において法律学を学ぶにいたった経纬、あるいはボワソナードたちから学んだフランス法の内容、さらには岸本と宫城のフランス留学、そして矢代を中心とする明治法律学校の创立、その后の骏河台移転、さらには法典论争などについて言及する。

第叁部では、「创立者たちの遗したもの」と题して、明治法律学校の创立以后の3人の経歴と业绩、さらには追悼文などを取り上げる。また、その后の出身地における3人の顕彰运动についても、それぞれの校友会支部の代表者に执笔していただいた。

明治大学の3人の创立者たちのレリーフは、创立130周年を记念して4つのキャンパスに置かれている。また、これまでも『明治大学百年史』をはじめとして、その経歴や着作については触れられてきている。それらについては巻末に「参考文献」として掲载している。しかし、その一人一人の経歴を明治大学の创立と関係づけてまとめた本は、これが初めての刊行となる。
「はしがき」にも书いたように、いま、日本の大学は転形期にある。転形期とは、文字通り、大学という存在の「かたち」が変わる时代、あるいは「かたち」を変える时代にあるという意味である。その大きな要因は、国际的にはグローバル化の波であり、国内的には少子化という波である。それは、大学における教育、研究、社会连携、组织运営のすべての分野を饮み込もうとしている。时々、G(グローバル)型大学やL(ローカル)型大学という言叶を耳にすることがあるが、この単纯化に问题はあるとしても、社会现象としては、そのような状况のなかに大学は置かれている。现に明治大学は、文科省が进める「スーパーグローバル大学创成支援」校に选别されている。

大学の自主性からいえば、「个性」の主张ということになる。その「个性」の源泉を过去の「建学の理念」に求めるか、あるいは未来を指向して「创成すべき理念」に求めるかは、その大学が置かれている歴史的な、あるいは社会的な位置によっている。创立134年を迎えた明治大学は、もちろん、过去の伝统のなかに大学の「个性」を求めることができるし、「権利自由」「独立自治」の理念は、また未来へ繋ぐキイワードでもある。そのポジションは、私学诞生の歴史のなかで问い直されてこそ现代に活きるのである。