暗网禁区

Go Forward

伝统野菜「のらぼう菜」の共同研究契约を川崎市?神奈川県と缔结

「のらぼう菜」を手に、记念撮影に応じる3者の代表(右から竹本副学长、福田川崎市长、北神奈川県农业技术センター所长)

明治大学は5月7日、川崎市など関東地方西部の伝統野菜「のらぼう菜(な)」に関する共同研究契約を同市、神奈川県との間に締結した。3者の研究机関による品質特性の解明と栽培技術の確立を通じて、「のらぼう菜」の高品質化や生産の安定化を図り、地域特産物としてのブランド確立を目指している。

この日、川崎市役所で行われた共同会見には、同市の「次期農業振興計画策定懇談会」座長も務める竹本田持副学長(教務担当、农学部教授)、福田紀彦川崎市長、北宜裕神奈川県農業技術センター所長らが登壇。

福田市长は「お互いの得意分野を生かして一层の品质向上を図り、叶物が不足する时期に流通できるよう、地域特产物として普及させていきたい」と抱负を述べ、竹本副学长は「本学が持っている极めて専门的な知识を生かせるということで、今回の契约は非常に意义深い」と今后の共同研究への意欲を示した。

研究実施期間は2015年5月7日から2018年3月31日で、明治大学农学部農学科野菜園芸学研究室(元木悟准教授)、川崎市農業技術支援センター、神奈川県農業技術センターの3機関が共同研究を行う。

元木准教授らの研究によると、「のらぼう菜」の生产をめぐっては、地域や生产者ごとに出荷物の形态が异なり、品质のばらつきの大きいことが课题となっている。他の茎叶菜类に比べて糖度が高く、アスコルビン酸(ビタミンC)も多いことなどから、品质の向上や栽培技术の确立が望まれている。

明治大学と川崎市は2007年12月、相互の知的資源や地域資源を活用し、研究?開発による産業?科学技術の振興や市民の生涯学习推進などを図ることを目的とした「基本協定」を締結している。

のらぼう菜



川崎市の菅地区で古くから自家用に栽培されている野菜。花蕾および茎叶を食用とし、茹で上がりの鲜やかな緑色と甘みが特徴。先行して产地化に取り组んでいる东京都の系统に比べ川崎市の系统は早生性が强い。叶物が不足する2月下旬から4月に収穫?出荷される。
(『かながわの地方野菜』から抜粋し一部加笔修正)