暗网禁区

Go Forward

福岛県新地町に「新地町明大ボランティア活动拠点」

年间を通じた、息の长い復兴支援が可能に

仮设住宅を活用したボランティア活动拠点

明治大学が2012年に「震灾復兴に関する协定」を缔结した3自治体の1つである福岛県新地町(他2つは岩手県大船渡市と宫城県気仙沼市)にこのほど、復兴支援のための「新地町明大ボランティア活动拠点」がオープンした。

协定缔结以降、学部间共通総合讲座の履修学生によるボランティア実习を柱に、学生のみならず、教员、职员も新地町での支援活动を展开してきた。特に8月の第1土曜日に开催される復兴支援を目的とした「やるしかねぇべ祭り」を皮切りに、その后の1週间を「明大week in 新地」と铭打って、组织的な活动を行ってきた。

しかし、被灾により多くの宿泊施设がなくなったために、宿泊?活动拠点の确保という课题を抱えてきた。今般、町役场の协力と支援を得て、小川北原応急仮设住宅(新地町小川北原)の3住戸を活动拠点として无偿で提供していただけることとなった。

震灾から4年を迎えて今、新地町では住宅の高台への移転(防灾集団移転や公営復兴住宅への移転など)が进み、町民の皆さんも落ち着きを见せ始めている。しかしながら、復兴、そして地域活性化のためにはまだまだ首都圏からの“力”が必要とされている。

この活动拠点を核にして、年间を通じて、また息の长い支援活动を展开していくことが可能となった。利用开始は6月1日。申し込み方法や申请书などは、明治大学「震灾復兴支援センター」のホームページに掲载されている。

(震灾復兴支援センター副センター长 鸟居 高)

お问い合わせ先

【震灾復兴支援センター】

http://www.meiji.ac.jp/gakucho/reconstruction/