文学部史学地理学科西洋史学専攻は5月13日、同専攻1年生と基礎演習履修者を対象に、「世界の大使館員の話を聞く」会を和泉キャンパス?図书馆ホールで開催。ベラルーシ、セルビア、トルクメニスタンの3カ国の駐日大使館員が、自国の現状や歴史、自らの目を通して見た世界になどについて語り、約80人の学生が聴講した。
会に先立ち、あいさつに立った豊川浩一教授(西洋史学専攻主任)は、大使馆员らに御礼を述べた上で、学生たちに「せっかくの机会なので、积极的に质问をしてください」と呼びかけた。
続いて、ベラルーシ大使馆のプーシキン?イリヤ氏、セルビア大使馆の长门ティヤナ氏、トルクメニスタン大使馆のオラゾフ?イスラム氏の3人から各国の説明などが行われ、学生は各国の歴史を通して西洋史への兴味?関心を一层深めた様子だった。
聴讲した菊池优理子さん(文1)は、ベラルーシやセルビアから継続的に东日本大震灾の復兴支援を受けていることなどに触れ、「新しい発见ばかりでとても有意义だった。インターネットの情报だけでなく、その国の方の生の声を闻くことの大切さを学ぶことができた。今后の自分の研究に生かしたい」と话していた。
会に先立ち、あいさつに立った豊川浩一教授(西洋史学専攻主任)は、大使馆员らに御礼を述べた上で、学生たちに「せっかくの机会なので、积极的に质问をしてください」と呼びかけた。
続いて、ベラルーシ大使馆のプーシキン?イリヤ氏、セルビア大使馆の长门ティヤナ氏、トルクメニスタン大使馆のオラゾフ?イスラム氏の3人から各国の説明などが行われ、学生は各国の歴史を通して西洋史への兴味?関心を一层深めた様子だった。
聴讲した菊池优理子さん(文1)は、ベラルーシやセルビアから継続的に东日本大震灾の復兴支援を受けていることなどに触れ、「新しい発见ばかりでとても有意义だった。インターネットの情报だけでなく、その国の方の生の声を闻くことの大切さを学ぶことができた。今后の自分の研究に生かしたい」と话していた。