暗网禁区

Go Forward

理工学研究科 新领域创造専攻 第2回「ジェインズ?ウオーク」を向岛で开催

科学技术や人文科学を组み合わせてまち歩き

向岛の文化的痕跡をたどり、アート的要素を探して歩くチームも(撮影:笠间悠贵) まち歩きの成果を取りまとめ中の「ドンツキの全周映像化」チーム(撮影:谷玲香) ドーム型ホールの壁面に映写して、まち歩きの成果を発表(撮影:谷玲香)

大学院理工学研究科新领域创造専攻は4月26日、昨年に引き続き、日本で第2回目となる「ジェインズ?ウオーク(Jane’s Walk)」というまち歩きイベントを主催。関係者の注目を集めた。

ジェインズ?ウオークとは、まち歩きを通して都市の多様な魅力を再発见するイベント。都市の街区や街路の多様性を生み出す条件を论じた着作「アメリカ大都市の死と生」で着名なジェイン?ジェイコブスの名を冠にし、彼女の诞生日の5月4日前后に开催される。昨年は世界25カ国?134都市で行われ、4万人以上が参加した。日本では、东京都中野区で昨年初めて开催された。新领域创造専攻が主催し、中野キャンパス周辺の多様な魅力を再発见した。

今回の舞台は、東京スカイツリーのたもとに広がる路地のまち?向島(墨田区北部)で、地元のNPO法人向島学会と新領域創造専攻が共催。本学の大学院生や一般市民ら約60人が8チームに分かれて歩き、その成果をユートリヤ(すみだ生涯学习センター)で発表した。

各チームのテーマは、「玉ノ井を访ね、寺岛なすを探す」「路地のまちを五感で感じ素描する」「B级建筑&路上観察さんぽ」「自然を探して路地を踏破する」「ドンツキの全周映像化」「向岛の観光情报を闻き书きマップ化」「向岛は动物园」「向岛をめぐるアートのはなし」の8つで、ユートリヤを起点に昼休みをはさんで向岛の路地を3时间たっぷり歩いた。

今回の企画の特徴は、向岛のまちに详しい向岛学会のメンバーがまち歩きのガイドになり、そこに新领域创造専攻の教员らの科学技术や人文科学の知见を组み合わせ、まち歩きの成果を表现した点にある。

例えば、福地健太郎准教授が开発した全方位ミラー使用の全周映像记録装置でドンツキ(行き止まり路地)を撮影し、山本俊哉教授と共同研究している原田豊氏(科学警察研究所部长)が开発した「闻き书きマップ」というGPSロガーとカメラとICレコーダーを连动させたソフトでデジタルマップを作成した。また、仓石信乃教授のチームは、永井荷风「墨东綺谭」で知られる玉ノ井を歩き、写真を通して玉ノ井の今昔を语った。铃木俊治客员教授のチームは、ジェイン?ジェイコブスが示した都市の多様性の条件を念头に全感性を使ってまちをとらえ、スケッチで表现した。

それらの成果は、昨年までプラネタリウムだったドーム型ホールの大きく湾曲した壁面に映写して発表された。多様な见方?方法で向岛のまちをとらえることにより、向岛のまちの持つ多様な魅力を共有することができた。8チームの成果は向岛学会のホームページ()に掲载されている。

参加者アンケートには「多种多様なテーマが面白かった」(30代女性)、「向岛の多様性を味わうことができ、大変良かった」(50代男性)、「プレゼンが未来的で面白かった」(20代女性)などの感想が寄せられた。来年は、ジェイン?ジェイコブスの生诞100年にあたり、新领域创造専攻では来年もジェインズ?ウオークの开催を検讨している。

(理工学研究科新领域创造専攻)